「熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kumano Faces Kakkazan}}
 
{{#card:Kumano Faces Kakkazan}}
  
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi]]と山の炎の[[神/Kami]]との対決を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は熊野の似姿である[[人間]]・[[シャーマン]]。
+
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi]]と山の炎の神との対決を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は熊野の似姿である[[人間]]・[[シャーマン]]。
  
 
;I-
 
;I-
9行: 9行:
 
;II-
 
;II-
 
:自身が次に唱える[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を置く。
 
:自身が次に唱える[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を置く。
:[[軽い]]クリーチャーを多数投入するデッキでの序盤のダメージ増加を狙うことができ、[[タフネス]]参照系への除去への耐性も付与できる。
+
:[[軽い]]クリーチャーを多数投入するデッキでの序盤のダメージ増加や、[[改善]][[シナジー]]を狙える。
:同[[セット]]でフィーチャーされた[[改善]][[シナジー]]も狙える。
+
  
 
;III-
 
;III-
:2/2[[速攻]]に[[変身]]。かつての熊野が持っていたものに近い、限定的な[[追放]][[能力]]を所持する。
+
:2/2[[速攻]]に[[変身]]。かつての熊野が持っていたものに近い、限定的な[[追放]][[能力]]を所持。
:これ単体でも[[死亡誘発]][[墓地]]利用を封じることができるため、そうしたクリーチャーが[[ブロッカー]]として立っていても安心して攻撃できる。
+
:単体で自己完結している訳ではないが[[]]が得意とする[[火力]][[ティム]]との併用で[[死亡誘発]][[墓地]]利用を封じられる。
:[[]]が得意とする[[火力]]、[[ティム]]との併用すればより効果的。
+
  
 
1ターン目から[[唱える|唱え]]られる[[軽い|軽さ]]が売り。I章、II章が[[ライフ]]を詰めていくのに役立つ上、第2面も最速3ターン目に出てくるため2/2速攻というスペックを活かしやすい。
 
1ターン目から[[唱える|唱え]]られる[[軽い|軽さ]]が売り。I章、II章が[[ライフ]]を詰めていくのに役立つ上、第2面も最速3ターン目に出てくるため2/2速攻というスペックを活かしやすい。
  
登場時の[[スタンダード]]では、主に[[白赤ビートダウン|ボロス・アグロ]]の1[[マナ]]域として採用される。厄介な死亡誘発を持つクリーチャーを多数採用する[[黒コントロール]]や[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]といった相手に強く、そうでなくとも前述の通り[[アグロ]]と相性の良い性能で、[[腐る]]心配をほとんどしなくてよい汎用性の高さも強み。[[ローテーション]]後も[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|赤単アグロ]]に採用される。
+
登場時の[[スタンダード]]では、主に[[白赤ビートダウン|ボロス・アグロ]]の1[[マナ]]域として採用される。厄介な死亡誘発を持つクリーチャーを多数採用する[[黒コントロール]]や[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビ]]といった相手に強く、そうでなくとも前述の通り[[アグロ]]と相性の良い性能で、[[腐る]]心配をほとんどしなくてよい汎用性の高さも強み。
  
*第2面の能力の[[ルール]]については[[熊野の学徒/Kumano's Pupils#ルール]]を参照。
 
*[[あなた]]が[[コントロール]]している[[発生源]]のダメージが与えられていたならば、自分のパーマネントにも追放効果が適用される。[[フェニックスの雛/Phoenix Chick]]等の[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]を相手の追放除去から守ろうとして[[火力]]を撃たないように注意。
 
 
==再調整==
 
[[2023年]]5月30日、[[MTGアリーナ]]の[[アルケミー]]および[[ヒストリック]]の[[再調整]]で、'''第2面の速攻が取り除かれた'''。アルケミー[[BO1]]における赤単アグロを弱体化させるため<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/mtg-arena/mtg-arena-announcements-may-29-2023 MTG Arena Announcements – May 29, 2023]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036973/ MTGアリーナニュース(2023年5月29日)]([[Daily MTG]] 2023年5月29日)</ref>。
 
 
その後、[[ローテーション]]によりアルケミーで使用不可になったことで再び元の性能に戻った。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://web.archive.org/web/20041205053102/http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/kumano,,ja 山の秘密 (Internet Archive)](Wizards社、日本語)
 
*[https://web.archive.org/web/20041205053102/http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/kumano,,ja 山の秘密 (Internet Archive)](Wizards社、日本語)
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE