「煙突/Smokestack」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Smokestack}}
 
{{#card:Smokestack}}
  
お互いに[[パーマネント]]を減らしていく[[アーティファクト]]。毎[[ターン]]スス[[カウンター (目印)|カウンター]]が増えてゆき、それに従い[[生け贄に捧げる]]パーマネントの数も増える。そのため、これを相手にするときは、早めに対処する必要がある。
+
お互いに[[パーマネント]]を減らしていく[[アーティファクト]]
 +
[[ターン]][[カウンター]]を増やすことによって、[[生け贄に捧げる]]パーマネントの数が増えていく。
 +
そのため、これを相手にするときは、早めに対処する必要がある。
  
[[スタンダード]]期には見向きもされなかったカードの一つだが、[[オデッセイ・ブロック]]導入後の辺りから[[エターナル]]において[[スタックス]]の中核として活躍。これと[[抵抗の宝球/Sphere of Resistance]]などの[[コスト増加カード]]を出すと、[[土地]]を伸ばさないと[[呪文]]を[[唱える]]ことができないが、その土地が毎ターン削られてしまうという具合で[[ロック]]が決まる。
+
*自分の[[アップキープ]]開始時に二つの[[能力]]は同時に[[誘発]]するので、好きな順で[[スタック]]に乗せてよい。
 +
通常は1番目の能力を先にスタックに乗せ、生け贄に捧げる数を少なくするだろう。
 +
カウンターを乗せるつもりが無いならどちらが先でも同じことであるが。
 +
<!-- --上記の関係で出したプレイヤーの方が有利に思えるが、実は生け贄に捧げるパーマネントの数は同じである。最終的に出した方のアップキープが1回多いからである。
 +
↑長期的にはそうですが、処理の過程ではあきらかに「相手のほうが損」をしている状況があります。その辺が判るように強化記載。 -->
 +
**上記の手順ゆえに「先に生け贄を捧げなければならないのは相手」であり、ある瞬間(相手の[[ターン]]中)だけに注目すれば出したプレイヤーのほうが有利。
 +
ただし、結局出したプレイヤーも自分のアップキープには同数の生け贄をださなければならないので、長いスパンでは生け贄に捧げるパーマネントの数は同じである。
 +
*この能力で煙突自身を生け贄に捧げてもよい。他に生け贄にするものが無ければ、強制的に生け贄となる。
 +
*生け贄に捧げる方の能力をスタックに乗せ、その[[解決]]前に何らかの効果で煙突が場を離れた場合、[[最後の情報]]により場を離れる前のカウンターの数を数える。
  
*[[時エイトグ/Chronatog]]や[[瞑想/Meditate]]などの自分のターンを[[飛ばす]]カードと相性が良い。カウンターが2〜3個たまってから時エイトグを出すとそれだけで勝てるときも。
+
*[[時エイトグ/Chronatog]]や[[瞑想/Meditate]]などの自分のターンを飛ばすカードと相性が良い。
*[[肉占い/Sarcomancy]]など複数のパーマネントを[[展開]]するカードとも相性が良い。
+
カウンターが2〜3個たまってから時エイトグを出すとそれだけで勝てるときも。
*生け贄の適用範囲が[[パーマネント]]全般なので、[[赤単色デッキ|赤単]]や[[黒単色デッキ|黒単]]で組んだ[[デッキ]]であっても[[プロテクション]]持ちパーマネントや[[エンチャント]]まで除去できる可能性がある。そのため、これを投入した[[土地破壊]]デッキも存在した。若干[[重い]]が、対戦相手も[[土地]]を破壊されて遅くなるし、序盤に出されたパーマネントも除去できるため結構強力。
+
*[[肉占い/Sarcomancy]]など複数のパーマネントを展開するカードとも相性が良い。
*能力が若干違うが[[クリーチャー]]になると[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]や[[世界を鎮める者/World Queller]]が存在する。[[エルドレインの王権]]ではより近いデザインの[[予言された壊滅/Doom Foretold]]が登場し、スタックスの名を継いだ[[エスパー・スタックス]]というデッキを成立させた。
+
*生け贄の適用範囲が[[パーマネント]]全般なので、赤単色や黒単色で組んだ[[デッキ]]であっても相手の[[プロテクション]]持ちや[[エンチャント]]まで除去出来る可能性がある。
*[[カード名|名前]]だけだと「なぜただの煙突がこんなえげつない効果を?」と思われるかもしれない。だがこれはその遠景や外見からして[[ファイレクシア/Phyrexia]]由来のものであると思われる({{Gatherer|id=5730|イラスト1}},{{Gatherer|id=386294|イラスト2}})。吐いている煙は(一般の煙突もそうと言えばそうなのだが)[[疫病吐き/Plague Spitter|黒い煙]]である事からも、およそロクでもない代物なのだろう。
+
その為、これを投入した[[土地破壊]]デッキも存在した。若干重いが、相手も[[土地]]を破壊されて遅くなるし、序盤に出されたパーマネントも除去出来るため結構強力。
 
+
*能力が若干違うが[[クリーチャー]]になると[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]
==ルール==
+
*[[スタンダード]]期には見向きもされなかったカードの一つだが、[[オデッセイ・ブロック]]導入後の辺りから[[エターナル]]において[[スタックス]]の中核として活躍。
*自分の[[アップキープ]]開始時に二つの[[能力]]は同時に[[誘発]]するので、好きな順で[[スタック]]に乗せてよい。通常は1番目の能力を先にスタックに乗せ、生け贄に捧げる数を少なくするだろう。カウンターを置くつもりが無いならどちらが先でも同じことであるが。
+
**上記の手順ゆえに「先に生け贄を捧げなければならないのは[[対戦相手]]」であり、ある瞬間(対戦相手の[[ターン]]中)だけに注目すれば出した[[プレイヤー]]のほうが有利。ただし、結局出したプレイヤーも自分のアップキープには同数の生け贄をださなければならないので、長いスパンでは生け贄に捧げるパーマネントの数は同じである。ただ、こちらはパーマネントの数を水増しできる構成の[[デッキ]]を作れるが、対戦相手はその限りでは無い。
+
***一時的に大きな有利を作り出し、これに対処しようとする対戦相手に隙を生じさせ、その隙に付け込んでより優位な状況を作れることが、このカードの真価であろう。
+
*この能力で煙突自身を生け贄に捧げてもよい。他に生け贄に捧げるものが無ければ、強制的に生け贄となる。
+
*生け贄に捧げる方の能力をスタックに乗せ、その[[解決]]前に何らかの効果で煙突が[[戦場を離れる|戦場を離れた]]場合、[[最後の情報]]により戦場を離れる前のカウンターの数を数える。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
+
*[[From the Vault:Annihilation]]
+
*[[Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE