「焦熱の溶岩/Scorching Lava」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Scorching Lava}}
 
{{#card:Scorching Lava}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
通常は1[[マナ]][[重い]][[ショック/Shock]]だが、[[キッカー]]すると[[分解/Disintegrate]]のような追加[[効果]]が得られる[[火力]][[呪文]]。
+
<!-- 2[[マナ]]2点と、ほとんどの場合既存の[[火力]]に劣る。
 +
付加効果を考えれば、2マナ2点は標準だと思うぞ。決して劣ってはいない。 -->
 +
[[キッカー]]を支払うことで、[[再生]]できない+[[リムーブ]]という、面白い効果を得ることが出来る[[火力]][[呪文]]。
  
[[マスクス・ブロック]][[インベイジョン・ブロック]]期は、[[冥界のスピリット/Nether Spirit]][[火葬のゾンビ/Pyre Zombie]][[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar]][[幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx]]などなど、しつこい[[クリーチャー]]がちょくちょく見受けられたため、[[再生]]禁止+[[追放]]が役に立つ場面は少なくなかった。(ただし火葬のゾンビについてはこれに[[対応して]][[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られ[[立ち消え]]る事もあるので注意。)
+
[[マスクス・ブロック]][[インベイジョン・ブロック]]期では、[[冥界のスピリット/Nether Spirit]][[火葬のゾンビ/Pyre Zombie]]など[[除去]]しても戻ってくるクリーチャーも多く、それらを[[除去]]するのに重宝した。(火葬のゾンビについては[[マナ]]が立っているとそれに対応して[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られ[[立ち消え]]る事もあるので注意。)
 
+
また、[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar]]や[[幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx]]など[[再生]]クリーチャーも広く使用されており、それらに対しても有効だった。
しかし当時弱体化されていた火力の類に漏れず、やや重い。[[軽い|軽さ]]と[[コスト・パフォーマンス]]を重視し、[[暴行+殴打/Assault+Battery]]や[[火+氷/Fire+Ice]]のほうが優先されがちだった。
+
<!-- -[[メタゲーム]]に上記の[[クリーチャー]]を使用するデッキがない場合、まず採用する必要はない。
 
+
メタを考慮しない考察は論外。このカードだけに言える事ではない。 -->
*キッカー時の性能は、元祖である[[分解/Disintegrate]]とほぼ互角、後に登場した[[炭化/Carbonize]]などに劣る。融通性があるぶん[[下位互換]]にはなっていないが、やはり見劣りは否めない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE