「無愛想なアナグマザウルス/Surly Badgersaur」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Surly Badgersaur}}
 
{{#card:Surly Badgersaur}}
  
[[骨たかりの守銭奴/Bone Miser]]の[[赤]]バージョンである[[アナグマ]]・[[恐竜]]。
+
{{未評価|統率者2020}}
  
捨てたカードが[[クリーチャー]]であれば、自身の上に[[+1/+1カウンター]]を置く。[[サイクリング]]持ちのクリーチャーを[[手札]]に抱えておけば[[コンバット・トリック]]としても機能する。3つ目の能力を強く使う為に、まずはこれで何回か育てるのが基本的な運用。
 
 
捨てたカードが[[土地]]であれば、[[宝物]][[トークン]]を[[生成]]する。骨たかりの守銭奴のように大量に捨てて大量マナを得る[[コンボ]]用途としては爆発力が下がっているが、1[[ターン]]に1枚しかプレイできないため手札で持て余した土地を次ターン以降の[[マナ]]加速に変換できるので小器用ではある。起動コストが有色のサイクリング土地や[[ルーター]]を回しやすいのも利点。
 
 
捨てたカードがクリーチャーでも土地でもなければ、他[[プレイヤー]]のクリーチャーと[[格闘]]を行う。初期[[サイズ]]でも2/3以下なら一方的に倒せるが、[[ダメージ]]がこれに蓄積するので1ターンに大量枚捨てられる状況でも[[誘発]]を持て余しがち。1つ目の能力でクリーチャーを捨てて大きくしておけば、安定した[[除去]]エンジンとすることもできる。
 
 
骨たかりの守銭奴より軽い分、3つとも手放しで直接的な[[アドバンテージ]]やフィニッシュに繋がる効果ではなく、自身を起点とする能力が多い分[[除去]]を受けた時の損失も大きい。誘発を連鎖的に複数回繋げていく事で強力になっていく能力構成なので、軽いマナ負担で手札をどんどん回せるデッキで隙を見せず用いたい。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2020]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2020]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE