「炎渦の部隊/Fireflux Squad」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
「確実にアタリを引く」という編成は諦めざるを得ないので、[[ミッドレンジ]]などで「ある程度の確率でアタリが引ける」程度で妥協して使うとよいだろう。[[ETB]][[能力]]を[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]に奇襲的に[[誘発]]させることができるので、出てきたクリーチャー次第では思わぬ戦果が挙げられるかもしれない。
 
「確実にアタリを引く」という編成は諦めざるを得ないので、[[ミッドレンジ]]などで「ある程度の確率でアタリが引ける」程度で妥協して使うとよいだろう。[[ETB]][[能力]]を[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]に奇襲的に[[誘発]]させることができるので、出てきたクリーチャー次第では思わぬ戦果が挙げられるかもしれない。
 
[[レガシー]]では[[赤単プリズン]]に採用される。タネとなるのは主に[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]や[[軍勢の戦親分/Legion Warboss]]の[[トークン]]。
 
  
 
*[[追放]]であり、攻撃している状態で戦場に出ることから、異形化前のクリーチャーが持つ[[PIG]]能力と、異形化後のクリーチャーが持つ「攻撃したとき」に[[誘発]]する能力は、どちらも機能しない点に注意。
 
*[[追放]]であり、攻撃している状態で戦場に出ることから、異形化前のクリーチャーが持つ[[PIG]]能力と、異形化後のクリーチャーが持つ「攻撃したとき」に[[誘発]]する能力は、どちらも機能しない点に注意。
*その他「攻撃している状態で戦場に出る」ことに関する基本的な[[ルール]]は[[攻撃している状態で戦場に出る]]を参照。
 
 
*細かい点だが、異形化や[[変身/Polymorph]]のように[[ライブラリー]]全体を[[切り直す]]のではなく、[[変化する影/Shifting Shadow]]のように[[公開]]したカードだけを[[無作為に|無作為化]]して[[ライブラリーの一番下]]に置く。
 
*細かい点だが、異形化や[[変身/Polymorph]]のように[[ライブラリー]]全体を[[切り直す]]のではなく、[[変化する影/Shifting Shadow]]のように[[公開]]したカードだけを[[無作為に|無作為化]]して[[ライブラリーの一番下]]に置く。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2020]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2020]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE