「炎の精霊/Fire Elemental」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fire Elemental}}
 
{{#card:Fire Elemental}}
  
四大精霊[[サイクル]]の1つ。非常に素直でパワフルな[[クリーチャー]]。[[パワー]]偏重なのが[[赤]]らしい。
+
ファンタジーの基本である火、水、大地、大気からなる4大精霊サイクルの1つ。非常に素直な、パワフルな[[クリーチャー]]。[[パワー]]偏重なのが[[赤]]らしい。
  
[[バニラ]]ではあるが、赤としては優秀な[[マナレシオ]]を持つため、[[リミテッド]]では頼れる存在。高[[マナ]]域が不足している時はお世話になるだろう。
+
ちなみに、[[水の精霊/Water Elemental]]と赤・[[]]が入れ替わっただけの性能。[[炎の壁/Wall of Fire]][[水の壁/Wall of Water]]も同様の対となっており、『炎と水は対なんだな』と納得させられるデザインといえる。
  
*[[水の精霊/Water Elemental]]と赤・[[青]]が入れ替わっただけの性能。[[炎の壁/Wall of Fire]][[水の壁/Wall of Water]]も同様の対となっており、「炎と水は対の存在」と納得させられるデザインといえる。
+
*[[第5版]]では「強力すぎる」という理由で収録されず、代わりに[[火炎の精/Flame Spirit]]が収録された。当時のクリーチャーレベルをうかがい知る事ができるエピソードである。ちなみに[[第6版]]では、その[[火炎の精/Flame Spirit]]と共に収録されている。
*[[第5版]]では「カードパワーの割に低コスト」という理由で収録されず、代わりに[[火炎の精/Flame Spirit]]が収録された(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。当時のクリーチャーレベルをうかがい知る事ができるエピソードである。ちなみに[[第6版]]では、その火炎の精と共に収録されている。
+
*パワーとタフネスを入れ替えると[[大地の精霊/Earth Elemental]]。こちらは攻撃的でないとの理由で早々に姿を消した……のだが、[[第10版]]では復帰している。
*パワーと[[タフネス]]を入れ替えると[[大地の精霊/Earth Elemental]]。こちらも同じく「カードパワーの割に低コスト」との理由(Taming the Flames)で姿を消したが、[[第10版]]では復帰している。
+
*後に[[炎核の精霊/Flamecore Elemental]]としてリメイクされる。
*後に[[炎核の精霊/Flamecore Elemental]]として[[リメイク]]される。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/四大精霊}}
+
 
+
{{サイクル/ドミナリアのバニラクリーチャー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE