「災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Judith, the Scourge Diva}}
 
{{#card:Judith, the Scourge Diva}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[自分]]の[[クリーチャー]]に関する2種の[[能力]]を内蔵した[[伝説の]][[人間]]・[[シャーマン]]。
 
[[自分]]の[[クリーチャー]]に関する2種の[[能力]]を内蔵した[[伝説の]][[人間]]・[[シャーマン]]。
  
能動的な[[全体強化]]と[[死亡]]を[[誘発条件]]とする受動的な[[誘発型能力]]が噛み合っており、この[[強化]]を受けたクリーチャーが[[攻撃]]してきた場合、[[対戦相手]]からすればそのまま通して大[[ダメージ]]を受けるか、[[ブロック]]して後半の能力を[[誘発]]させるか、といった二択を迫られることとなる。ダメージは[[任意の対象]]に与えられるため、[[戦闘]]でダメージを受けたクリーチャーへのとどめ、[[プレインズウォーカー]]の[[除去]]、対戦相手への最後の一押しなど活用の幅は広い。
+
能動的な[[全体強化]]と[[死亡]]をトリガーとする受動的な[[誘発型能力]]が噛み合っており、この[[強化]]を受けたクリーチャーが[[攻撃]]してきた場合、[[対戦相手]]からすればそのまま通して大[[ダメージ]]を受けるか、[[ブロック]]して後半の能力を[[誘発]]させるか、といった2択を迫られることとなる。ダメージを与える[[対象]]は限定されていないため、[[戦闘]]によってダメージを受けたクリーチャーへのとどめ、対戦相手に対する最後の一押しなど活用の幅は広い。
  
この[[カード]]が登場した[[ラヴニカの献身]]では[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos]]を中心として自分のクリーチャーに[[生け贄に捧げる|生け贄]]を要求するカード、及び対戦相手が[[ライフ]]を[[失う]]ことにより[[アドバンテージ]]を得られるカードが多く存在するため、それらのカード群とは[[シナジー]]を形成する。
+
この[[カード]]が登場した[[ラヴニカの献身]]では[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos]]を中心として自分のクリーチャーに[[生け贄]]を要求するカード、及び対戦相手が[[ライフ]]を失うことに反応して[[アドバンテージ]]を得られるカードが多く存在するため、それらのカード群とは[[シナジー]]を形成する。
  
他のクリーチャーが存在しなければ能力を活かせず、低い[[タフネス]]のため[[除去]]されやすいのは気になるところ。一方で状況が互角以上の際には勝負を決める一手になりうる非常に前のめりなカードなため、[[アグロ]]戦略で採用したい一枚。登場時点での[[スタンダード]]では[[白黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|マルドゥ・アグロ]]や[[黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ラクドス・アグロ]]など色が合うデッキで採用されるほか、[[吸血鬼 (デッキ)#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|白黒吸血鬼]]においても[[部族 (俗称)|部族]]シナジーを無視して[[赤]]を[[タッチ]]して投入される。
+
他のクリーチャーが存在しなければ能力を活かせず、低い[[タフネス]]のため[[除去]]されやすいのは気になるところ。一方で状況が互角以上の際には勝負を決める一手になりうる非常に前のめりなカードなため、[[アグロ]]戦略で採用したい一枚。登場時点でのスタンダードでは[[白黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|マルドゥ・アグロ]]や[[黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ラクドス・アグロ]]など色が合うデッキで採用されるほか、[[吸血鬼 (デッキ)#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|白黒吸血鬼]]においても部族シナジーを無視して[[タッチ]]赤により投入される。
  
 
[[モダン]]では[[ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat]]を用いた[[アリストクラッツ]]型の[[人間 (デッキ)#モダン|人間デッキ]]に採用されるほか、[[憤怒の鍛冶工/Rage Forger]]を中核とする[[シャーマン (デッキ)#モダン|ジャンドシャーマン]]を大きく強化した。
 
[[モダン]]では[[ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat]]を用いた[[アリストクラッツ]]型の[[人間 (デッキ)#モダン|人間デッキ]]に採用されるほか、[[憤怒の鍛冶工/Rage Forger]]を中核とする[[シャーマン (デッキ)#モダン|ジャンドシャーマン]]を大きく強化した。
  
*[[伝説のクリーチャー]]であるため複数同時[[コントロール]]できないが、高速アグロ系デッキの多く存在するラヴニカの献身期ではまず全体強化を引き込むことが重要であり、前述の[[除去耐性]]の低さから使い捨ての全体強化のような働きをすることもある。そのため3~4枚程度採用されることも多い。
+
*伝説の[[ロード]]であるため重ね張りができないが、高速アグロ系デッキの多く存在するラヴニカの献身期ではまず全体強化を引き込むすることが重要であり、前述の[[除去耐性]]の低さから使い捨ての全体強化のような働きをすることもある。そのため3~4枚程度多めに採用されることが多い。
 
*2体目のこれを[[戦場に出す]]と[[レジェンド・ルール]]により1体は[[墓地]]送りになるが、その際には元々いた方と新しく出した方とで後半の能力が都合2回誘発する。3[[マナ]]で[[二股の稲妻/Forked Bolt]]相当のダメージと決してマナ効率は良くないが、最後の一押しなどに覚えておきたいテクニック。
 
*2体目のこれを[[戦場に出す]]と[[レジェンド・ルール]]により1体は[[墓地]]送りになるが、その際には元々いた方と新しく出した方とで後半の能力が都合2回誘発する。3[[マナ]]で[[二股の稲妻/Forked Bolt]]相当のダメージと決してマナ効率は良くないが、最後の一押しなどに覚えておきたいテクニック。
 
**[[フォーマット]]は限定されるものの、[[集合した中隊/Collected Company]]などを使って2体以上を追加で戦場に出せるならば打点は一気に跳ね上がる。
 
**[[フォーマット]]は限定されるものの、[[集合した中隊/Collected Company]]などを使って2体以上を追加で戦場に出せるならば打点は一気に跳ね上がる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/ジュディス}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカのギルドとラヴニカの献身のレアの伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/ラヴニカのギルドとラヴニカの献身のレアの伝説のクリーチャー}}
29行: 26行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[レア]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE