「火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flinthoof Boar}}
 
{{#card:Flinthoof Boar}}
  
[[山]]を[[コントロール]]していると[[強化]]される[[緑]]の[[クリーチャー]]。[[赤マナ]]で[[速攻]]も[[得る|得られる]]。数ある[[灰色熊/Grizzly Bears]]の[[上位互換]]の一つ。
+
[[山]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[強化]]される[[緑]]の[[クリーチャー]]。[[赤マナ]]で[[速攻]]も[[得る|得られる]]。数ある[[ルーン爪の熊/Runeclaw Bear]]の[[上位互換]]の一つ。
  
条件付きながらも2[[マナ]]3/3または3マナ3/3速攻という高い性能を誇る。他に[[能力]]は持たないので実質的には[[バニラ]]のようなものだが、過去の[[番狼/Watchwolf]]や[[怒り狂うカヴー/Raging Kavu]]と同様に、3[[ターン]]目から殴れる[[パワー]]3は[[構築]]でも通用する性能。
+
条件付きながらも2[[マナ]]3/3または3[[マナ]]3/3速攻という高い性能を誇る。他に能力は持たないので、実質的には[[バニラ]]のようなものだが、過去に[[番狼/Watchwolf]]や[[怒り狂うカヴー/Raging Kavu]]が残した実績を思えば、こちらも[[ステロイド]][[デッキ]]での活躍が期待できるだろう。
  
登場時の[[スタンダード]]ではあまり出番がなかったが、[[ギルド門侵犯]]で[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]]が[[再録]]されてからは大いに活躍した。速攻の付与まで考慮しても[[シングルシンボル]]なので[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]と相性が良いことも強みであり、[[ステロイド/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|グルールアグロ]]や[[赤緑白ビートダウン#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ナヤアグロ]]、[[Naya Blitz#スタンダード|Naya Blitz]]などの主力クリーチャーの1体となった。
+
*[[単色]]のクリーチャーではあるが、番狼の様に2ターン目に3/3のクリーチャーとして運用したい場合には、基本土地タイプを持つ[[ショックランド]]や[[デュアルランド]]と併用しない限り、実質的に[[赤緑]]の[[多色]]クリーチャーである。
 
+
*類似カードに[[うねるカヴー/Serpentine Kavu]]がある。そちらはサイズアップ能力を持たない代わりに5マナ4/4とそこそこ大きい。
また[[モダン]]でも、[[野生のナカティル/Wild Nacatl]][[禁止カード|禁止]]期の[[ステロイド#モダン|赤緑アグロ]]で炎樹族の使者とともに使われた。
+
*[[野生のナカティル/Wild Nacatl]]の調整版とも取れる。マナ効率は劣るが[[平地]]が要らず、山だけで3/3になれる。[[マナ加速]]は必要になるが、2[[ターン]]目に3/3状態で[[攻撃]]できる事も共通点と言える。
 
+
*[[単色]]のクリーチャーではあるが、番狼の様に2ターン目に3/3のクリーチャーとして運用したい場合には、[[基本土地タイプ]]を持つ[[ショックランド]]や[[デュアルランド]]と併用しない限り、実質的に[[赤緑]]の[[多色]]クリーチャーである。
+
*類似カードに[[うねるカヴー/Serpentine Kavu]]がある。そちらは[[サイズ]]アップ能力を持たない代わりに5マナ4/4とそこそこ大きい。[[向上呪文]]だが[[グルールの潰し屋/Gruul Scrapper]]とも近い。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#火打ち石|火打ち石]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE