「火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cast into the Fire}}
 
{{#card:Cast into the Fire}}
  
[[両手撃ち/Dual Shot]]か[[破壊的一撃/Shattering Blow]]を選べる[[インスタント]]。[[クリーチャー]]限定[[火力]]+[[アーティファクト]][[除去]]の[[赤]]い2[[マナ]][[インスタント]]という点で、[[削剥/Abrade]]を彷彿とさせる。
+
[[両手撃ち/Dual Shot]]か[[破壊的一撃/Shattering Blow]]を選べる[[インスタント]]。
  
火力の[[モード]]は、[[タフネス]]2以上を除去できないため状況を選ぶようになったが、1対2[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]を取れる可能性もあるため、ハマった際はより強力になっている。
+
[[クリーチャー]]限定[[火力]]+[[アーティファクト]][[除去]]という組み合わせの[[赤]]い2[[マナ]][[インスタント]]という点では[[削剥/Abrade]]を彷彿とさせる。火力の[[モード]][[タフネス]]2以上を除去できないぶん状況を選ぶようになったが、1:2[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]を取れる可能性が生じており、ハマった際はより強力になっている。
  
アーティファクト除去のモードは、[[追放]]である点で削剥より強化されている。中でも[[破壊不能]]持ち[[アーティファクト・土地]]である[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]や[[橋]]を除去して[[マナ基盤]]を崩せる点は強み。ストーリーの通り[[一つの指輪/The One Ring]]もしっかりと除去することができる。
+
アーティファクト除去のモードは[[追放]]である点で削剥より強化されている。中でも[[破壊不能]]持ち[[アーティファクト・土地]]である[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]や[[橋]]を除去して[[マナ基盤]]を崩せる点は強み。
 
+
[[オークの弓使い/Orcish Bowmasters]]を処理しやすい事もあり、同セットの2大パワーカードに対する対策として、赤いデッキの[[サイドボード]]でしばしば採用される。橋が多用される[[パウパー]]でも定番のサイドボードで、前のめりなデッキでは[[粉々/Smash to Smithereens]]がよく使われるのに対して、こちらは[[コントロールデッキ|コントロール]]向き。
+
 
+
==ストーリー==
+
[[滅びの山/Mount Doom]]で[[指輪の誘い/Call of the Ring|指輪の誘惑に屈し]]、指輪を嵌めた[[フロド・バギンズ/Frodo Baggins|フロド/Frodo]]に襲い掛かった[[忍耐強く企む者、ゴラム/Gollum, Patient Plotter|ゴラム/Gollum]]は、フロドの指を噛みちぎって指輪を奪った。ついに指輪を取り戻したことに喜ぶゴラムだったが、喜びのあまり足を踏み外し指輪と共に火口へと落ちていった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE