「潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
2[[マナ]]で2/2の戦力を盤面に追加しながら、[[擬似除去]]により実質1枚分の[[ボード・アドバンテージ]]を得られるのは非常に強力。ただし、[[除去]]などで[[戦場を離れる]]とその[[アドバンテージ]]を取り戻されてしまう点には注意が必要。特に赤からすれば[[タフネス]]2でこの能力は真っ先に[[焼く|焼き]]たくなるクリーチャーといえる。また赤や緑のクリーチャーを持たない[[デッキ]]に対しては実質[[バニラ]]となる点も問題である。
 
2[[マナ]]で2/2の戦力を盤面に追加しながら、[[擬似除去]]により実質1枚分の[[ボード・アドバンテージ]]を得られるのは非常に強力。ただし、[[除去]]などで[[戦場を離れる]]とその[[アドバンテージ]]を取り戻されてしまう点には注意が必要。特に赤からすれば[[タフネス]]2でこの能力は真っ先に[[焼く|焼き]]たくなるクリーチャーといえる。また赤や緑のクリーチャーを持たない[[デッキ]]に対しては実質[[バニラ]]となる点も問題である。
  
多種多様な赤・緑のクリーチャーが活躍しており、なおかつ青を含む[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]ないし[[クロック・パーミッション]]が組めるなら採用を考えられる。特に[[火力]]に強い[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]、[[打ち消す|カウンター]]と[[手札破壊]]に強い[[ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter]]、[[墓地送り]]や[[追放]]に強い[[スラーグ牙/Thragtusk]]などの厄介なクリーチャーをまとめて対処できるのは優秀。また、開始2[[ターン]]目に[[マナ・クリーチャー]]を封じた場合、ボード・アドバンテージに加えて[[テンポ・アドバンテージ]]も得られる可能性があり、青の濃いデッキでの[[サイドボード]]に活躍が期待される。
+
多種多様な赤・緑のクリーチャーが活躍しており、青を含む[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]ないし[[クロック・パーミッション]]なら採用を考えられる。特に[[火力]]に強い[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]、[[打ち消す|カウンター]]と[[手札破壊]]に強い[[ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter]]、[[墓地送り]]や[[追放]]に強い[[スラーグ牙/Thragtusk]]などの厄介なクリーチャーをまとめて対処できるのは優秀。また、開始2[[ターン]]目に[[マナ・クリーチャー]]を封じた場合、ボード・アドバンテージに加えて[[テンポ・アドバンテージ]]も得られる可能性があり、青の濃いデッキでの[[サイドボード]]に活躍が期待される。
  
[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]という[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を受けやすい[[クリーチャー・タイプ]]であることも重要で、特に[[モダン]]や[[レガシー]]の[[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]では[[メインデッキ]]からの採用も考えられる。[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]や[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの汎用性の高いクリーチャーに加え、マーフォークデッキの天敵である[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]を([[対応して]][[起動]]されなければ)無力化できる点は大きい。
+
[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]という[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を受けやすい[[クリーチャー・タイプ]]であることも重要で、特に[[モダン]]や[[レガシー]]の[[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]では[[メインデッキ|メイン]]から採用の可能性がある。[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]や[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの汎用性の高いクリーチャーに加え、マーフォークデッキの天敵である[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]を([[対応して]][[起動]]されなければ)無力化できる点は大きい。
  
[[テーロス]]参入後の[[スタンダード]]では、[[ダブルシンボル]]の[[熊 (俗称)|熊]]という点に着目され、[[青単信心]]でメインデッキから採用されている。相手が赤や緑であった時の強力さもそうだが、そうでなかったとしても青への[[信心]]を2点稼いでくれる。
+
[[テーロス]]参入後の[[スタンダード]]では、[[ダブルシンボル]]の[[熊 (俗称)|熊]]という点に着目され、[[青単信心]]でメインから採用されている。相手が赤や緑であった時の強力さもそうだが、そうでなかったとしても青への[[信心]]を2点稼いでくれる。
  
 
*[[カード名]]の読みは「'''うしお'''しばりのまどうし」。
 
*[[カード名]]の読みは「'''うしお'''しばりのまどうし」。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE