「滑り頭/Slitherhead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Slitherhead}}
 
{{#card:Slitherhead}}
  
1[[マナ]]の[[活用]]持ち[[クリーチャー]]。活用コストは最小の0[[マナ]]。
+
0[[マナ]]の[[活用]]持ち[[クリーチャー]]。
  
置ける[[+1/+1カウンター]]は1つであるものの、[[コスト]]をかけずに後続を[[強化]]できるため[[腐る]]場面が少ない。1マナという[[軽い|軽さ]]もあって、序盤から[[アタッカー]]・[[チャンプブロック]]要員として出しておき、中盤以降の本命を[[強化]]するという使い方が考えられる。[[禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy]]などで直接[[墓地に置く|墓地に落とし]]てもよく、その場合活用だけなら[[色マナ]]が必要ないため、[[黒]]も[[緑]]も入らない[[デッキ]]でも採用される可能性はある。
+
乗せられる[[+1/+1カウンター]]は1つであるものの、[[コスト]]をかけずに後続を[[強化]]できるため[[腐る]]場面が少ない。1マナという[[軽い|軽さ]]もあって、序盤から[[アタッカー]]・[[チャンプブロック]]要員として出しておき、中盤以降の本命を[[強化]]するという使い方が考えられる。[[禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy]]などで直接[[墓地に置く|墓地に落とし]]てもよく、その場合活用だけなら[[色マナ]]が必要ないため、[[黒]]も[[緑]]も入らない[[デッキ]]でも採用される可能性はある。
  
また+1/+1カウンターを置くという行為を逆手に取って、[[不死]]持ちのクリーチャーに置くことで[[単体除去]]を撃ち込めるようにしたり、[[解鎖]]持ちのクリーチャー相手に使って[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]をできなくしたりすることもできる。前者は特に現[[スタンダード]]に存在する[[ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger]]や[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]などへの有効な解答となりうる。
+
また+1/+1カウンターを乗せるという行為を逆手に取って、[[不死]]持ちのクリーチャーに乗せることで[[単体除去]]を撃ち込めるようにしたり、[[解鎖]]持ちのクリーチャー相手に使って[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を出来なくしたりすることもできる。前者は特に現[[スタンダード]]に存在する[[ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger]]や[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]などへの有効な解答となりうる。
  
上述の通り、[[構築]]では黒・緑絡みの[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]での活躍が期待される。[[ゾンビ]]でもあるため、スタンダードにおける[[イニストラード]]の[[ゾンビ (デッキ)#イニストラード・ブロック期|ゾンビデッキ]]と(不死はやや噛み合わないものの)[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が存在する。[[リミテッド]]では、タダで一回り大きくできる点は悪くないが、素が1/1と貧弱なため[[ソーサリー]]のような扱いで使うことになる。
+
上述の通り、[[構築]]では黒・緑絡みの[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]での活躍が期待される。[[ゾンビ]]でもあるため、スタンダードにおける[[イニストラード]]の[[ゾンビ (デッキ)#イニストラード・ブロック期|ゾンビデッキ]]と(不死はやや噛み合わないものの)[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が存在する。[[リミテッド]]では、タダで一回り大きく出来る点は悪くないが、素が1/1と貧弱なため[[ソーサリー]]のような扱いで使うことになる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE