「減衰球/Damping Sphere」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Damping Sphere}}
 
{{#card:Damping Sphere}}
  
[[土地]]からの複数[[マナ]]生産と、複数回の[[呪文]]を[[唱える]]ことを制限する妨害系[[アーティファクト]]。
+
[[土地]]からの複数[[マナ]]生産と、複数回の[[呪文]]を[[唱える]]こととを制限する妨害系[[アーティファクト]]。
  
複数マナを生み出すような土地を採用している[[デッキ]]はその[[マナ能力]]を戦略の根幹に据えている場合が多いので、この制限はかなり強烈に作用することが見込まれる。また2番目の[[能力]]は、[[チェイン・コンボ]]デッキはもちろんのこと、1[[ターン]]に複数の[[クリーチャー]]を展開する[[軽い|軽量]][[アグロ]]デッキ相手にも有用。反面、毎[[ターン]]マナを使い切る重量アクションを押し付けてくる[[ミッドレンジ]]デッキや[[自分]]のターンとこちらのターンとで1回ずつ動ければ充分な[[コントロールデッキ]]、あるいは[[コンボ]]であっても1アクションで完成するようなタイプの[[コンボデッキ]]といった相手には効果は薄い。
+
複数マナを生み出すような土地を採用している[[デッキ]]はその[[マナ能力]]を戦略の根幹に据えている場合が多いので、この制限はかなり強烈に作用することが見込まれる。また2番目の[[能力]]は、[[チェイン・コンボ]]デッキはもちろんのこと、1[[ターン]]に複数の[[クリーチャー]]を展開する[[軽い|軽量]][[アグロ]]デッキ相手にも有用。反面、毎[[ターン]]マナを使い切る重量アクションを押し付けてくる[[ミッドレンジ]]デッキや[[自分]]のターンとこちらのターンとで1回ずつ動ければ充分な[[コントロール (デッキ)|コントロール]]デッキ、あるいは[[コンボ]]であっても1アクションで完成するようなタイプのコンボデッキといった相手には効果は薄い。
  
 
真価を発揮する[[フォーマット]]は、凶悪な複数マナランドや強烈なコンボデッキ、および爆発的な展開力のアグロデッキが渦巻く[[モダン]]および[[エターナル]]だろう。ただしエターナルではこれ自体が2マナといささか[[重い]]のが玉に瑕となり、これを最速で[[戦場に出す]]ために自身が2マナランドを使う…などとなればもはや本末転倒である。また妨害手段として他の選択肢が豊富に存在する環境でもあるため、これが活躍できるのはやや限られた[[メタ]]になると言える。
 
真価を発揮する[[フォーマット]]は、凶悪な複数マナランドや強烈なコンボデッキ、および爆発的な展開力のアグロデッキが渦巻く[[モダン]]および[[エターナル]]だろう。ただしエターナルではこれ自体が2マナといささか[[重い]]のが玉に瑕となり、これを最速で[[戦場に出す]]ために自身が2マナランドを使う…などとなればもはや本末転倒である。また妨害手段として他の選択肢が豊富に存在する環境でもあるため、これが活躍できるのはやや限られた[[メタ]]になると言える。
  
その一方でモダンにおいては、このカードの主な対策対象である[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]が大きく動き出すのが3ターン目であり、それに先じて設置することのできるこのカードは非常に有効である。[[ストーム (デッキ)#モダン|ストームデッキ]]も、「2ターン目の[[ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer]]か[[遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance]]からの3ターン目[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]」が基本ルートであり、これを最速で置かれてしまえば何らかの手段でどかさなければならないため効果がある。その他にも[[バウンスランド]]がデッキの根幹である[[Amulet Combo]]にも有効な対策カードであり、それらのデッキが上位を占めている[[環境]]では[[サイドボード]]に非常に高い採用率を誇っている。ただしウルザトロンを相手にするときは「このカードを置いたは良いが、もたもたしているうちに[[対戦相手]]が土地を並べてしまい、結局高[[マナ・コスト]]のカードを唱えられて負けてしまった。」ということもありえる。
+
その一方でモダンにおいては、このカードの主な対策対象である[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]が大きく動き出すのが3ターン目であり、それに先じて設置することのできるこのカードは非常に有効である。[[ストーム (デッキ)#モダン|ストームデッキ]]も、「2ターン目の[[ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer]]か[[遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance]]からの3ターン目[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]」が基本ルートであり、これを最速で置かれてしまえば何らかの手段でどかさなければならないため効果がある。その他にも[[バウンスランド]]がデッキの根幹である[[Amulet Combo]]にも有効な[[メタカード]]であり、それらのデッキが上位を占めている[[環境]]では[[サイドボード]]に非常に高い採用率を誇っている。ただしウルザトロンを相手にするときは「このカードを置いたは良いが、もたもたしているうちに[[対戦相手]]が土地を並べてしまい、結局高[[マナ・コスト]]のカードを唱えられて負けてしまった。」ということもありえる。
 
+
[[パイオニア]]でも[[睡蓮の原野/Lotus Field]]や[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]対策として用いられる。特に[[睡蓮の原野コンボ]]には致命的といっていいほど良く効くが、同じ睡蓮の原野を使うデッキでも[[コントロール]]型は減衰球を[[除去]]する手段を有していることが多く、[[緑単信心]]はニクソスに頼れなくなっても[[マナクリーチャー]]や[[狼柳の安息所/Wolfwillow Haven]]による[[マナ加速]]で押し切ろうとしてくるため、これ1枚で完封というわけにはいかない。
+
  
 
*1番目の能力に関して、英語版の[[ルール文章]]には「if」が用いられているが、これは[[if節ルール]]の制約下にはない。if節ルールは[[誘発型能力]]に関する[[ルール]]であり、一方この能力は[[置換効果]]を生み出す[[常在型能力]]である。
 
*1番目の能力に関して、英語版の[[ルール文章]]には「if」が用いられているが、これは[[if節ルール]]の制約下にはない。if節ルールは[[誘発型能力]]に関する[[ルール]]であり、一方この能力は[[置換効果]]を生み出す[[常在型能力]]である。
18行: 16行:
 
*「2点以上の[[マナ]]を引き出す目的で[[土地]]が1つ[[タップ]]される」とは「土地の、[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含む[[マナ能力]]が[[起動]]され、それが[[解決]]されて2点以上のマナを生み出す」ことを意味する。(→[[マナを引き出す目的でタップする]])
 
*「2点以上の[[マナ]]を引き出す目的で[[土地]]が1つ[[タップ]]される」とは「土地の、[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含む[[マナ能力]]が[[起動]]され、それが[[解決]]されて2点以上のマナを生み出す」ことを意味する。(→[[マナを引き出す目的でタップする]])
 
**[[繁茂/Wild Growth]]がエンチャントされた[[森/Forest]]からマナを引き出す場合、減衰球の効果は受けない。森と繁茂がそれぞれ1マナを生み出しているだけであり、森が2マナを生み出しているわけではない。
 
**[[繁茂/Wild Growth]]がエンチャントされた[[森/Forest]]からマナを引き出す場合、減衰球の効果は受けない。森と繁茂がそれぞれ1マナを生み出しているだけであり、森が2マナを生み出しているわけではない。
**[[マナの反射/Mana Reflection]]を[[コントロール]]している状態で森からマナを引き出す場合、減衰球の効果を受ける。
+
**[[マナの反射/Mana Reflection]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している状態で森からマナを引き出す場合、減衰球の効果を受ける。
 
*マナの[[タイプ]]と点数のみが変更される。マナの用途の制限や使用したときに起こる[[効果]]、[[氷雪マナ]]などの、マナが持つ性質はそのままである。
 
*マナの[[タイプ]]と点数のみが変更される。マナの用途の制限や使用したときに起こる[[効果]]、[[氷雪マナ]]などの、マナが持つ性質はそのままである。
 
*複数の[[置換効果]]がある場合、土地の[[コントローラー]]が適用する順番を選ぶ。
 
*複数の[[置換効果]]がある場合、土地の[[コントローラー]]が適用する順番を選ぶ。
**例:あなたがマナの反射をコントロールしているときに、[[睡蓮の原野/Lotus Field]]のマナ能力を起動したとする。
+
**例:あなたがマナの反射をコントロールしているときに、[[Lake of the Dead]]の2番目のマナ能力を起動したとする。
 
***減衰球→マナの反射の順で適用した場合、生み出されるマナは[[無色マナ|(◇)]](◇)である。
 
***減衰球→マナの反射の順で適用した場合、生み出されるマナは[[無色マナ|(◇)]](◇)である。
 
***マナの反射→減衰球の順で適用した場合、生み出されるマナは(◇)である。
 
***マナの反射→減衰球の順で適用した場合、生み出されるマナは(◇)である。
 
;2番目の能力
 
;2番目の能力
 
*減衰球が[[戦場に出る]]前に[[唱える|唱え]]られた[[呪文]]もカウントする。
 
*減衰球が[[戦場に出る]]前に[[唱える|唱え]]られた[[呪文]]もカウントする。
 
==ストーリー==
 
'''減衰球'''/''Damping Sphere''は[[スラン/Thran]]文明により作られた[[アーティファクト]]({{Gatherer|id=444446}})。表面をひねることで起動し、周囲に球状の真空領域を作り出す。[[ジョダー/Jodah]]はこれが武器として作られたものだと考えているが、[[メリア/Meria]]は実験器具だと推測している。
 
 
[[団結のドミナリア]]のストーリー中ではメリアが[[クルーグ/Kroog]]の廃墟から発見し、[[ドラゴン・エンジン/Dragon Engine#ストーリー|ドラゴン・エンジン/Dragon Engine]]を無力化するために使用した。
 
===登場記事・登場作品===
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-4-brutal-blow-2022-08-15 Episode 4: A Brutal Blow]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/DMU/0036233/ メインストーリー第4話:手酷い一撃](Magic Story [[2022年]]8月15日 [[Langley Hyde]]著)
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コスト増加カード]]
 
*[[コスト増加カード]]
*[[2回目の行動を参照するカード|N回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
+
 
{{#cr:106.12}}
+
{{#cr:106.11}}
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE