「深淵の門番/Abyssal Gatekeeper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Abyssal Gatekeeper}}
 
{{#card:Abyssal Gatekeeper}}
 
+
自身が死ぬとき、他[[クリーチャー]]を道連れにしていくクリーチャー。[[アンタッチャブル]]や[[プロテクション]]付きでも[[除去]]できるのが強みなのだが、使い勝手はいまいち。
自身が[[死亡]]したとき、他の[[クリーチャー]]を道連れにするクリーチャー。[[被覆]]や[[プロテクション]]持ちでも[[除去]]できるのが強みなのだが、使い勝手はいまいち。
+
  
 
こちらもクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なくてはならないのが大きな問題で、クリーチャーを主力とする[[ウィニー]]や[[リアニメイト]][[デッキ]]には入れづらい。
 
こちらもクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なくてはならないのが大きな問題で、クリーチャーを主力とする[[ウィニー]]や[[リアニメイト]][[デッキ]]には入れづらい。
7行: 6行:
 
これを避けるための使い方としては、[[神の怒り/Wrath of God]]を使うときのように自分は他のクリーチャーを出さないという手がある。ただし、これ自体は1/1と[[アタッカー]]としては非力なので、無視されるだけになりがち。[[ブロッカー]]として残せば牽制としては有効だが、防御的すぎる使い方かもしれない。
 
これを避けるための使い方としては、[[神の怒り/Wrath of God]]を使うときのように自分は他のクリーチャーを出さないという手がある。ただし、これ自体は1/1と[[アタッカー]]としては非力なので、無視されるだけになりがち。[[ブロッカー]]として残せば牽制としては有効だが、防御的すぎる使い方かもしれない。
  
それでも対象を取らない除去手段には違いないので、[[黒コントロール]]で、[[全体除去]]にも耐える[[クリーチャー]]対策として使えるかもしれない。
+
それでも対象を取らない除去手段には違いないので、[[黒]][[コントロール]]で、[[全体除去]]にも耐える[[クリーチャー]]対策として使えるかもしれない。
 
+
もともとあまり使われたクリーチャーではなかったが、後の[[テンペスト]]で同[[コスト]]で一方的に[[対戦相手]]のクリーチャーだけを除去できる[[インスタント]]呪文・[[悪魔の布告/Diabolic Edict]]が作られると、ほぼ見向きもされなくなった。
+
  
 +
もともとあまり使われたクリーチャーではなかったが、後の[[テンペスト]]で同[[コスト]]で一方的に相手だけを除去できる[[インスタント]]呪文・[[悪魔の布告/Diabolic Edict]]が作られると、ほぼ見向きもされなくなった。
 
*後に、これの[[誘発型能力]]を[[呪文]]として切り出した[[無垢の血/Innocent Blood]]が作られている。こちらはそれなりに使われていたので、使用できるタイミングは重要ということなのだろう。
 
*後に、これの[[誘発型能力]]を[[呪文]]として切り出した[[無垢の血/Innocent Blood]]が作られている。こちらはそれなりに使われていたので、使用できるタイミングは重要ということなのだろう。
*[[クリーチャー・タイプ]]が[[門番]](Gatekeeper)である唯一のクリーチャーであったが、2007年4月の[[オラクル]]変更により[[ホラー]]になった。なお、[[カード名]]に門番と付くのは他にも何体かいたのだが、それらは門番ではなかった。
+
*[[クリーチャー・タイプ]]が門番(Gatekeeper)である唯一のクリーチャーであったが、2007年4月の[[オラクル]]変更により[[ホラー]]になった。なお、名前に門番と付くのは他にも何体かいたのだが、それらは門番ではなかった。
 
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{サイクル/ウェザーライトのPIGクリーチャー}}
 
{{サイクル/ウェザーライトのPIGクリーチャー}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE