「流城のルノ/Runo Stromkirk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Runo Stromkirk}}
 
{{#card:Runo Stromkirk}}
  
[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]と似た[[変身]]条件を持つ[[吸血鬼]]・[[クレリック]]。[[アップキープ]]に[[ライブラリーの一番上]]を参照し、[[マナ総量]]が6以上の[[クリーチャー]]・[[カード]]だと変身する。変身条件を満たしやすくするには[[デッキ]]に[[重い]]クリーチャーを多く投入しなければならず、デッキ構成を歪めがちなので、マナ総量は多いが[[代替コスト]]で実際には[[軽い|軽く]]扱えるカードなどと併用したうえで、[[ライブラリー操作]]と組み合わせて能動的に変身させたい。
+
[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]と似た[[変身]]条件を持つ[[吸血鬼]]・[[クレリック]]。[[マナ総量]]が6以上の[[クリーチャー]]・[[カード]]を公開することで変身する。
  
[[第1面]]は、1/4の[[フライヤー]]。単純な戦力としてはやや心許ないが、[[ファルケンラスの先祖/Falkenrath Forebear]]程度なら沈黙させられるし、変身するには[[対戦相手]][[ターン]]を生き延びねばならないことを考えると[[タフネス]]が高いのはありがたい。
+
そのまま変身させようとすると[[デッキ]][[重い]]クリーチャーを多めに投入しなければならず[[事故]]のもと。[[ライブラリー]][[トップ]]への[[サーチ]]と組み合わせることで能動的に変身させることが可能で、[[ETB]][[能力]]により自力でも[[墓地]]からトップにクリーチャー・カードを置くことができる。予め墓地に条件を満たすカードを落としておけば、何も無ければ次の[[あなた]]の[[ターン]]開始時に変身可能となる。回収[[対象]]には特に制限が無いため、[[軽い]]クリーチャーを使い回したい時にも少々タイムラグがあるものの有効。
[[ETB]][[能力]]により[[墓地]]からクリーチャー・カードをライブラリーの一番上に置くことができるので、あらかめ墓地に条件を満たすカードを落としておけば、次のターンに変身できる。なお[[回収]][[対象]]には特に制限が無いため、タイムラグはあるものの[[軽い]]クリーチャーを使い回したい時にも有効。
+
  
[[第2面]]は、[[攻撃]][[誘発]]で他の[[攻撃クリーチャー]]の[[コピー]]・[[トークン]]を[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で]][[生成]]する、伝説の[[クラーケン]]・[[ホラー]]。さらに[[対象]]が海の怪物であるクラーケン、[[海蛇]]、[[タコ]]、[[リバイアサン]]ならもう1体トークンが生成される。
+
本体は1/4の[[フライヤー]]と少々消極的な[[サイズ]]。とはいえ[[ファルケンラスの先祖/Falkenrath Forebear]]は沈黙させられるし、1ターンは[[ソーサリー・タイミング]]での[[除去]]をかわさなければ変身できないことを考えると、[[システムクリーチャー]]としては[[頭でっかち]]よりもありがたい盤面が多い筈。
登場時の[[スタンダード]]では該当するクリーチャーのうち[[構築]]レベルで強力なカードは[[星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent]]などの[[伝説のクリーチャー]]であることが多く、追加コピーを有効活用しづらい。[[船砕きの怪物/Hullbreaker Horror]]は強力かつクラーケンであり相性が良さそうだが、そもそもあちらが攻撃可能になった状況は既に勝負が決まっている可能性が高く、正直[[オーバーキル]]気味。1体生成できるだけでも十分に強力なので割りきって運用したり、[[うねる待ち伏せ/Serpentine Ambush]]でクリーチャー・タイプを変えたりするなどの細工が必要となるだろう。[[多相]]もコピーできることを忘れずに。
+
  
[[リミテッド]]では第1面の状態でも[[中堅クリーチャー|中堅]]程度のフライヤーを止められ、墓地に落ちたクリーチャーを再利用できるのも嬉しい。変身条件を満たすのは構築よりも難しいが、変身すれば攻撃する度に[[ボード・アドバンテージ]]を稼いで[[戦場]]を制圧できる強力なカード。構築に比べて[[除去]]が少ないのもありがたく、これ自体はもちろんコピー対象も戦場に残りやすい。[[腐浪のガルガンチュア/Rot-Tide Gargantua]]とは高相性なので、見かけたらぜひ[[ピック]]したい。
+
変身すると本領を発揮、[[クリーチャー・タイプ]]もがらりと変わって[[クラーケン]]・[[ホラー]]に。相変わらず[[タフネス|尻でっかち]]気味な[[P/T]]だが、[[攻撃]][[誘発]]で他の[[攻撃クリーチャー]]の[[コピー]]・[[トークン]]を[[生成]]できる。対象が海の生物であるクラーケン、[[海蛇]]、[[タコ]][[リバイアサン]]ならおまけとしてもう1体トークンを生成。
  
*リミテッドで変身条件を満たすなら[[戦慄光の大怪物/Dreadlight Monstrosity]][[セルホフの埋葬者/Selhoff Entomber]][[捨てる|捨てて]]ルノで回収する方法が低[[稀少度]]で揃えられかつ最速パターン。他に[[コモン]]の6マナ以上は[[繁茂の狩り手/Flourishing Hunter]]がいるので、[[青緑]]の自己[[切削]][[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]に[[タッチ]]で採用する手もある。
+
とはいえ登場時の[[スタンダード]]には該当するクリーチャーは元々あまり多くない上に、[[構築]]レベルとなると[[星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent]]などの[[伝説のクリーチャー]]ばかりで有効活用は難しい。1体生成できるだけでも十分に強力なので割りきって運用したり、[[うねる待ち伏せ/Serpentine Ambush]]でクリーチャー・タイプを変えるなどの細工が必要。[[多相]]もコピーできることを忘れずに。
 
+
*クロサス同様の「海の怪物」4[[種族]]を参照するカードの一覧については[[ウーラの寺院の探索/Quest for Ula's Temple]]を参照。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE