「活性機構/Animation Module」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Animation Module}}
 
{{#card:Animation Module}}
  
機構[[サイクル]]の1枚。[[+1/+1カウンター]]に反応して1[[マナ]]を[[支払う]]ことで[[霊気装置]][[トークン]]を生み出す。更に3マナと[[タップ]]することでプチ[[増殖]]を行うことが出来る。
+
{{未評価|カラデシュ}}
  
サイクル中唯一[[誘発型能力]]にマナを要求するため、機構サイクル3種類を揃えただけでは[[無限ループ]]にならない。[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]や[[クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks]]など、機構とは別に何からの手段で更にマナを生み出せれば無限ループになる。
 
 
[[リミテッド]]でも[[製造]]持ちや[[亢進するアイベックス/Thriving Ibex|亢進するサイクル]]など+1/+1カウンターや[[エネルギー・カウンター]]を使うカードは多いため、能力を生かせる機会はある。
 
 
[[モダン]]では[[硬化した鱗#モダン|鱗親和]]で採用されている。
 
 
*[[起動型能力]]で増やせるカウンターについては[[増殖]]の項を参照。
 
*[[製造機構/Fabrication Module]]によってこの[[カード]]の能力が[[誘発]]し、このカードの能力によって[[抽出機構/Decoction Module]]の能力が誘発する。
 
*誘発型能力は、[[パーマネント]]が「+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る」ことでも[[誘発]]する({{CR|122.6}})。
 
 
==関連カード==
 
{{サイクル/カラデシュの機構}}
 
 
==参考==
 
==参考==
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017687/ 「賭けてみるか、エーテルパンク?」 その1](Making Magic [[2016年]]9月26日 [[Mark Rosewater]]著)
 
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE