「注釈文」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
19行: 19行:
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[第2面]]が[[クリーチャー]]である[[変身する両面カード]]には、[[第1面]]の[[文章欄]]右下に第2面の[[P/T]]が灰色の文字で印刷されている({{Gatherer|id=337484|カード画像}})。これは注釈文として扱われる({{CR|{{その他のルールのCR番号|両面カード}}.2c}})。
+
*[[第2面]]が[[クリーチャー]]である[[変身する両面カード]]には、[[第1面]]の[[文章欄]]右下に第2面の[[P/T]]が灰色の文字で印刷されている({{Gatherer|id=337484|カード画像}})。これは注釈文として扱われる({{CR|712.1c}})。
*[[モードを持つ両面カード]]の両方の面の左下隅には、もう一方の面に関する情報を含むヒントバーが描かれている({{Gatherer|id=493353|カード画像}})。これは注釈文として扱われる({{CR|{{その他のルールのCR番号|両面カード}}.3f}})。
+
*[[モードを持つ両面カード]]の両方の面の左下隅には、もう一方の面に関する情報を含むヒントバーが描かれている({{Gatherer|id=493353|カード画像}})。これは注釈文として扱われる({{CR|712.1f}})。
 
*注釈文を[[文章変更効果]]で書きかえることも可能であるが、それは注釈文が正しくなくなるだけで何の意味ももたない。
 
*注釈文を[[文章変更効果]]で書きかえることも可能であるが、それは注釈文が正しくなくなるだけで何の意味ももたない。
 
**よく問題になるのが[[畏怖]]の「[[黒]]」を他の[[色]]に書きかえるときである。詳しくは畏怖のページを参照。
 
**よく問題になるのが[[畏怖]]の「[[黒]]」を他の[[色]]に書きかえるときである。詳しくは畏怖のページを参照。
28行: 28行:
 
**過去の日本語版では、「端数切り捨て/切り上げ」も「ライフの半分(端数切り捨て)」などと括弧書きで書かれていたが、これも注釈文ではない。[[ラヴニカへの回帰]]以降は日本語版でも「ライフの端数を切り捨てた半分」などのように括弧を使わずに記述されている。
 
**過去の日本語版では、「端数切り捨て/切り上げ」も「ライフの半分(端数切り捨て)」などと括弧書きで書かれていたが、これも注釈文ではない。[[ラヴニカへの回帰]]以降は日本語版でも「ライフの端数を切り捨てた半分」などのように括弧を使わずに記述されている。
 
*[[統率者戦]]などにおける[[固有色]]にも影響しない。
 
*[[統率者戦]]などにおける[[固有色]]にも影響しない。
**例えば、[[徴税理事/Syndic of Tithes]]は[[強請]]の注釈文に[[白黒]][[混成マナ・シンボル]]を含むが({{Gatherer|id=368316|カード画像}})、固有色は[[白]]のみである。
+
**例えば、[[徴税理事/Syndic of Tithes]]は[[強請]]の注釈文に[[黒マナ]][[マナ・シンボル|シンボル]]を含むが({{Gatherer|id=368316|カード画像}})、固有色は白のみである。
  
 
==その他==
 
==その他==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE