「波止場の用心棒/Waterfront Bouncer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[手札]]1枚を[[送還/Unsummon]]に変える[[スペルシェイパー]]。
 
[[手札]]1枚を[[送還/Unsummon]]に変える[[スペルシェイパー]]。
  
[[海嘯/Flooded Shoreline]]や、後の世で作られた[[空民の鏡術士/Soratami Mirror-Mage]]などから見ても分かるように、繰り返し使える[[バウンス]]はかかる[[コスト]]も割高なはずなのだが、これは自身の[[軽い|軽さ]]も含めてかなり優秀で、スペルシェイパーの中でも活躍の幅が広い1枚である。
+
[[マッドネス#Extended|ライジングウォーター]]で相手の[[クリーチャー]][[手札]]に戻したり、[[エクステンデッド]][[マッドネス]]で[[共鳴者]]として働いたりと、スペルシェイパーの中でも活躍の幅が広い1枚。
 +
[[フィッシュ#eternal|エターナル]]でも[[フィッシュ]]で目にする事の出来る優良クリーチャーである。
  
[[ライジングウォーター]][[ブルーオーブ]]などの[[ロック]][[デッキ]]では、[[手札]]に余った[[島/Island]]などをコストに[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を手札に[[戻す|戻し]]つつ[[マナ]]ロックで相手の反撃を防ぐために活用された。
+
[[海嘯/Flooded Shoreline]]や、後の世で作られた[[空民の鏡術士/Soratami Mirror-Mage]]等から見ても分かるように、「繰り返し使える[[バウンス]]」はかかる[[コスト]]も割高なはずなのだが、コレは自身の軽さも含めてかなり優秀。
  
また、[[エクステンデッド]]の[[青緑マッドネス#エクステンデッド|青緑マッドネス]]でも[[共鳴者]]として活躍した。これには当時[[メタゲーム]]の主流にあった[[リアニメイト/エクステンデッド/テンペスト期|リアニメイト]]に対してバウンスが有効であったため。また、[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]との[[シナジー]]も強力である。
+
<!-- -カード名は、「bounce/[[バウンス]]」と「bouncer/用心棒」を掛けた、しゃれた名前になっている。
 
+
元々"bouncer"は"bounce"から来ている単語ですし、掛けたとは言えないでしょう。 -->
[[エターナル]]では[[フィッシュ#エターナル|フィッシュ]]で目にすることができる他、[[マーフォーク]][[クリーチャー・タイプ]]を得て以降は[[レガシー]]の[[マーフォーク (デッキ)#レガシー|マーフォークデッキ]]にもよく採用されていた。同デッキの主力[[引く|ドロー]][[呪文]]の[[行き詰まり/Standstill]]とも相性がよい。
+
*[[画像:Waterfront Bouncer|イラスト]]ではマッチョな割に実際のサイズが小さいので、「実は大男に捕まっている2人が用心棒」なんて説もあった。
 
+
[[ローウィン]]対応[[Oracle]][[マーフォーク]]の[[クリーチャー・タイプ]]を得たことにより、真ん中の青いマッチョが用心棒だということがどうやら確定した。
*[[カード名]]の「Bouncer(用心棒)」は「(タチの悪い客を)追い出す([[バウンス]]する)者」という意味なので、まさにぴったりのネーミング。
+
*{{Gatherer|id=19557|イラスト}}ではマッチョな割に実際の[[サイズ]]が小さいので、「実は大男に捕まっている2人が用心棒」なんて説もあった。[[2007年9月サブタイプ変更]]でマーフォークのクリーチャー・タイプを得たことにより、どうやら真ん中の青いマッチョが用心棒だということが確定した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE