「法務官の掌握/Praetor's Grasp」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Praetor's Grasp}}
 
{{#card:Praetor's Grasp}}
  
[[対戦相手]]専用の[[摘出/Extract]]。[[追放]]した[[カード]][[プレイ]]することもできるが、[[コスト]][[支払う]]必要がある。
+
対戦相手専用の[[摘出/Extract]]。[[追放]]したカードは[[プレイ]]してよいとあり、[[土地]]なら無条件に奪えるが、[[呪文]]はちゃんとに[[コスト]]を払う必要がある。
  
相手と[[デッキカラー]]が合わないと[[呪文]]は[[唱える|唱え]]られない可能性もあるが、[[土地]]ならば無条件で奪える。[[環境]]に[[アーティファクト]]が多いので、唱えられる機会は多い。
+
環境に[[アーティファクト]]が多いのでプレイできる機会が多く、黒いカードがあるなら選択の幅は広がる。
  
しかし、[[コンボデッキ]]相手には3[[マナ]]では遅い、[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]相手には[[戦場]]に影響を与えられない、[[コントロールデッキ|コントロール]]相手ならば[[手札破壊]]の方がよいと欠点が目立ち、対黒以外には期待できる効果の割に[[重い]]という印象が強い。最低でも土地一つは保証されているので、[[デッキ]]確認兼土地の水増しと割り切って使用するのも一つの手だろう。
+
[[コンボ]]相手には抜くタイミングが遅く、[[ビートダウン]]には戦場を触れない、[[コントロール]]なら[[手札破壊]]のほうが良いと欠点が目立ち、黒以外には重いだけの印象が多いカード。最低限でも土地一つは保証されているのでデッキ確認兼[[マナ加速]]と割り切って使用するのも手。
  
[[リミテッド]]では[[ボムレア]][[追放]]するだけでも十分。
+
[[伝説の]]パーマネントや[[プレインズウォーカー]]が多く見られるようなら[[対消滅]]狙いでの投入を検討したい。
  
[[統率者戦]]は[[シングルトン]]という[[ルール]]、(特に[[統率者戦#デッキパワーレベル|高レベル]]卓において)汎用性の高い[[コンボ]]で勝負が決まることが多いという[[環境]]、とこのカードにとって好条件が揃っているため、相手のコンボを未然に封じつつ自分のコンボの足掛かりにできる強力なカードとして活躍する。対戦相手が多い分、全く色が合わないという事態が発生しにくいのも追い風。また、他人のライブラリーから探すので[[敵対工作員/Opposition Agent]]などにも引っかからない。
+
*対戦相手デッキからの[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]といえる。
 
+
*対戦相手の[[ライブラリー]]からの[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]ともいえる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
 
*[[法務官/Praetor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[法務官/Praetor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Kamigawa: The Manga: The Cards|Secret Lair Drop Series: Kamigawa: The Manga: The Cards]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE