「泉のジン/Djinn of the Fountain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Djinn of the Fountain}}
 
{{#card:Djinn of the Fountain}}
  
[[インスタント]][[ソーサリー]][[唱える]]と、3つのうちから1つだけ願いを叶えてくれる[[ジン]]。
+
[[呪文]][[唱える]]と3つのうちから1つだけ願いを叶えてくれる[[]][[ジン]]。
  
 
;自身の[[強化]]
 
;自身の[[強化]]
:一時的に+1/+1[[修整]]を得る。スペル限定の[[果敢]]と言え、シンプルながら[[クリーチャー]]同士の[[戦闘]]を直接補助することができ、相手より[[サイズ]]負けしている状況では有効に働く。もちろん[[攻撃]]が通る状況では単純に[[クロック]]を早めることもできる。
+
:一時的に+1/+1[[修整]]を得る。シンプルながら[[クリーチャー]]同士の[[戦闘]]を直接補助することができ、相手より[[サイズ]]負けしている状況では有効に働く。もちろん[[攻撃]]が通る状況では単純に[[クロック]]を早めることもできる。
  
 
;自身の[[明滅]]
 
;自身の[[明滅]]
13行: 13行:
 
:[[ライブラリー]]を1枚掘り進める。余裕があるときはこの[[モード]]を選び、積極的に次の[[スペル]]を探しに行きたい。
 
:[[ライブラリー]]を1枚掘り進める。余裕があるときはこの[[モード]]を選び、積極的に次の[[スペル]]を探しに行きたい。
  
疑似的な[[除去耐性]]を持つ[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]であり、スペルを満載した[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]としての資質には恵まれている。特に[[全体除去]]を大量に積んだデッキとの相性が良い。ただし6[[マナ]]という[[重い|重さ]]のわりにいずれの効果も直接[[アドバンテージ]]に繋がらず、[[戦場に出る|戦場に出て]]すぐに仕事を果たさないなど、欠点も多い。登場時点の[[スタンダード]]でスペルをメインに扱う青い[[デッキ]]を組む場合、基本的にはより[[軽い|軽く]]スペルのサポートもこなす[[傲慢なジン/Haughty Djinn]]が優先される。
+
疑似的な[[除去耐性]]を持つ[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]であり、スペルを満載した[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]としての資質には恵まれている。特に[[全体除去]]を大量に積んだデッキとの相性が良い。ただし6[[マナ]]という[[重い|重さ]]のわりにいずれの効果も直接[[アドバンテージ]]に繋がらず、[[戦場に出る|戦場に出て]]すぐに仕事を果たさないなど、欠点も多い。
  
[[団結のドミナリア]][[リミテッド]][[青赤]]スペルが強力な[[アーキタイプ]]の一角であり、手札を減らさないスペルもスペル[[シナジー]]を持つクリーチャーも多い。[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]][[ギトゥの増幅士/Ghitu Amplifier]]などのスペル[[シナジー]][[クリーチャー]]を数を絞って採用し、それらを多めの[[キャントリップ]]呪文で支援するタイプの[[デッキ]]が成立するため、上手くパーツが揃えば自然に複数回[[誘発]]するデッキも組める。が、そういったデッキは2[[マナ]]域の[[クリーチャー]]と[[キャントリップ]]を多めに採用することから[[土地]]を切り詰める場合も多く、6[[マナ]]のこのカードは若干重いのが悩みどころ。4/4[[飛行]]のサイズ自体がまずまずなので、[[ミッドレンジ]]で1回でも[[能力]]を[[誘発]]できれば御の字と割り切る運用も肝要。
+
登場時点の[[スタンダード]]でスペルをメインに扱う青い[[デッキ]]を組む場合、基本的にはより[[軽い|軽く]]スペルのサポートもこなす[[傲慢なジン/Haughty Djinn]]が優先される。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では基礎スペックだけでもフィニッシャーとして採用できる。[[キャントリップ]]呪文を意識して[[ピック]]しておくと能力を活かしやすい。ただしフル活用しようとスペルを大量に積むとデッキ構成が歪むので、1回でも[[能力]]を[[誘発]]できれば御の字と割り切るのことも肝要。
  
 
*似たコンセプトの[[カード]]として[[オジュタイの模範/Ojutai Exemplars]]が存在している。明滅の帰還タイミングが異なるため、運用方法も変わっている。
 
*似たコンセプトの[[カード]]として[[オジュタイの模範/Ojutai Exemplars]]が存在している。明滅の帰還タイミングが異なるため、運用方法も変わっている。
 +
 
==参考==
 
==参考==
*[[一時的に追放するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE