「沈黙の調停者/Silent Arbiter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
基本的な使い方は本家と同様で、クリーチャーを複数[[展開]]する[[デッキタイプ|タイプ]]の[[デッキ]]の[[クロック]]を大幅に減じることができる。自身が高[[タフネス]]の[[ブロッカー]]を兼任している点も便利で、極端に言えば[[パワー]]4以下で[[回避能力]]を持たない[[クリーチャー]]ならば何体並べられていようともこれ1枚で攻撃を完全にシャットアウトできる。
 
基本的な使い方は本家と同様で、クリーチャーを複数[[展開]]する[[デッキタイプ|タイプ]]の[[デッキ]]の[[クロック]]を大幅に減じることができる。自身が高[[タフネス]]の[[ブロッカー]]を兼任している点も便利で、極端に言えば[[パワー]]4以下で[[回避能力]]を持たない[[クリーチャー]]ならば何体並べられていようともこれ1枚で攻撃を完全にシャットアウトできる。
  
*[[連続突撃/Relentless Assault]]などで1[[ターン]]に2回以上の[[戦闘フェイズ]]があるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる(それぞれの戦闘ごとに違う[[クリーチャー]]でもよい)。
+
*厳密には果たし合いの場少し違うことに注意。こちらは「それぞれの[[戦闘]]につき1体」なので、[[連続突撃/Relentless Assault]]などで1[[ターン]]に2回以上の[[戦闘フェイズ]]があるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる(それぞれの戦闘ごとに違う[[クリーチャー]]でもよい)。
 
*[[威迫]]持ちが確実に攻撃を通せるようになるが、[[対戦相手]]の威迫持ちを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]することも叶わなくなる。
 
*[[威迫]]持ちが確実に攻撃を通せるようになるが、[[対戦相手]]の威迫持ちを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]することも叶わなくなる。
 
*[[コーの安息所/Kor Haven]]のような[[軽減]]手段、[[操作室/Chamber of Manipulation]]や[[変位エルドラージ/Eldrazi Displacer]]のような[[攻撃クリーチャー]]を戦闘から取り除く手段がある場合、攻撃をほぼ封殺できる。
 
*[[コーの安息所/Kor Haven]]のような[[軽減]]手段、[[操作室/Chamber of Manipulation]]や[[変位エルドラージ/Eldrazi Displacer]]のような[[攻撃クリーチャー]]を戦闘から取り除く手段がある場合、攻撃をほぼ封殺できる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE