「永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[永岩城/Eiganjo]]の修繕を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は修繕に携わった建築家の似姿である[[狐]]・[[モンク]]。
 
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[永岩城/Eiganjo]]の修繕を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は修繕に携わった建築家の似姿である[[狐]]・[[モンク]]。
  
;I-
+
{{未評価|神河:輝ける世界}}
:[[基本]][[平地]]の[[サーチ]]。出て早々に[[カード・アドバンテージ]]を得られる。序盤の[[マナスクリュー]]対策としては3[[マナ]]と若干重いので過信は禁物。
+
:逆に[[マナフラッド]]気味でも、II章の[[コスト]]に充てられるため出すことさえ出来れば[[腐る]]可能性の低い効果だといえる。
+
 
+
;II-
+
:[[手札]]1枚を[[捨てる|捨てれば]]、2マナ以下の[[パーマネント]]・[[カード]]1枚を[[リアニメイト]]できる。戻せるマナ域は限定され[[タップイン]]であるものの、直接[[戦場]]に戻せるのはありがたい。
+
:[[捨てる|捨てた]]カードをそのまま戻すことも適正であるため、擬似的な[[踏み倒し]]としても扱える。[[象徴学の教授/Professor of Symbology]]や[[神憑く相棒/Spirited Companion]]などアドバンテージを稼げる物や、余ったマナを注ぎ込める[[剛胆な敵対者/Intrepid Adversary]]といったパーマネントを採用すれば終盤でも腐りにくくなる。
+
:さらに特筆すべきは、I章で持ってきた平地をそのままコストにでき、それら[[土地]]を戻すことで[[マナ加速]]として利用できる点。タップインのため即座に高マナ域へはアクセスできないものの、リアニメイト先がなくてもこの選択肢のおかげで完全に腐ることはないため、非常に柔軟性の高い能力といえる。
+
 
+
;III-
+
:3/4[[警戒]]のクリーチャー・エンチャントに[[変身]]。[[戦闘]]に参加すると[[スピリット]]・[[トークン]]を[[生成]]する。
+
:[[攻撃]]と[[ブロック]]の両方で誘発することと警戒の相性が非常に良く、[[ビートダウン]]相手には攻撃をためらわせ、[[コントロール]]相手には[[クロック]]を増やし続ける脅威として器用に立ち回れる。
+
:トークンは微弱だが白にとってウィニーの強化は十八番。[[生け贄]]要員や[[部族 (俗称)|部族]]シナジー、[[全体強化]]などで積極的に利用していく選択肢もある。
+
 
+
I章でカード・アドバンテージ、II章・III章で[[ボード・アドバンテージ]]を獲得していく堅実なエンチャント。土地サーチ+[[クリーチャー]]生成+αという効果は、過去の[[スタンダード]]における[[コントロールデッキ]]で高い採用実績を誇った[[メレティス誕生/The Birth of Meletis]]を想起させる。あちらは序盤の時間稼ぎに特化していたのに対し、こちらは1マナ[[重い]]こともあり役割は大きく異なり、より柔軟になっている。
+
 
+
特にI章とII章の組み合わせで柔軟な動きが可能なのが特徴で、序盤は[[事故]]回避兼マナ加速に使い、中盤以降は戦力になりうる[[骨化/Ossification]]等の軽量パーマネントの蘇生が可能。軽量パーマネント性能が高めの白にとって、ゲームのどの段階でも大きく腐ることはない効果。そこに攻防両方に役立つクリーチャーがついてくるため総合的な[[コスト・パフォーマンス]]は英雄譚らしくとても高い。一撃で[[ゲーム]]の流れを決定づけるような派手さこそないが、[[マナ加速]]から脅威を素早く叩きつけたい[[ミッドレンジ]]・[[ランプ]]系からコツコツと地道に[[アドバンテージ]]を確保していきつつ盤面を整えたい[[ビート・コントロール]]系まで、様々な中~低速[[アーキタイプ]]に適性を持つカードといえる。
+
 
+
[[ローテーション]]後の[[スタンダード]]では[[報復招来/Invoke Justice]]を利用した[[リアニメイト]]デッキで、[[フィニッシャー]]を墓地に仕込む手段としても利用される。[[白ウィニー/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|白単ミッドレンジ]]でも[[野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand]]と共に土地の伸びを安定させるために採用される。
+
 
+
I章の効果が[[マナ・コスト]]に対して小さいため、II章までに除去された場合の損失が(相対的に)大きい事には注意。
+
 
+
*II章の章能力は[[再帰誘発型能力]]を含む。あなたがカードを[[捨てる|捨てた]]とき新たに能力が[[誘発]]し、最初の能力の[[解決]]後に戦場に戻す能力を[[スタック]]に置き[[対象]]を選ぶ。あなたは捨てたカードを戦場に戻す対象に選んでもよい。
+
 
+
*第2面の性能は[[オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos]]に似ている。ただしあちらと違い、トークンは即座に戦闘に参加しない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-kamigawa-neon-dynasty The Tokens of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035825/ 『神河:輝ける世界』のトークン]([[Daily MTG]] [[2022年]]2月10日)
 
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[土地サーチカード]]
 
 
*[[永岩城/Eiganjo]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[永岩城/Eiganjo]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE