「氷結地獄/Cryoclasm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cryoclasm}}
 
{{#card:Cryoclasm}}
  
[[赤]]の[[対抗色]]である[[白]]と[[青]]を狙い打つ[[土地破壊]][[呪文]]。[[平地]]または[[島]]しか[[対象]]にできないが、3点の[[プレイヤー|本体]][[火力]]がついている。
+
[[赤]]の[[対抗色]]である[[白]]と[[青]]を狙い打つ[[土地破壊]][[呪文]]。
  
平地または島がないと役に立たないため、これは主に白や青[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]候補といえる。一方、[[デュアルランド]][[ショックランド]]など複数の[[基本土地タイプ]]を持つ土地が多く採用される[[環境]]では、[[対象]]にできる土地が増えるので使い勝手は相対的に上がる。
+
相手が[[プレイヤー|平地]]または[[]][[コントロール]]していれば3点[[本体]][[火力]]のついた[[石の雨/Stone Rain]]となる。
 +
[[溶鉄の雨/Molten Rain]]は相手が[[基本土地]]しか使っていなくともとりあえず[[土地]]を[[破壊]]することができたが、これは相手が平地または島を使っていないと完全に役立たずになってしまうため、相手を選ぶ。
  
[[ラヴニカ・ブロック]]当時の[[スタンダード]]にはショックランドがあった上に、[[ボロスウィニー]]や[[ウルザトロン]]など白や青の絡むデッキが非常に多かった。そのため赤を含んだ[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]ではよくサイドボードに採用された。貴重な3[[マナ]]土地破壊ということもあって、土地破壊デッキでは[[石の雨/Stone Rain]]とともに[[メインデッキ]]からでもよく採用された。
+
[[スタンダード]]では、[[ラヴニカ・ブロック]]には[[ショックランド]]がある上、[[ボロスウィニー]]や[[ウルザトロン]]など白や青の絡むデッキが非常に多いため、破壊対象にはそれほど困らない。
 +
そのため赤を含んだ[[サイドボード|ビートダウン]]ではよく[[サイド]]に積まれ、土地破壊デッキではメインからの投入も多い。
 +
3マナの土地破壊呪文がこれと石の雨だけだったので、使わざるを得なかったという意味もある。
  
*発音は「クライ-オゥ-クラズム」が近い。「C'''yr'''oclasm」ではない。
+
*平地破壊か島破壊を選択できる赤の[[ソーサリー]]には、[[混沌の支配/Reign of Chaos]]がある。
*直接の関係はないが、[[カード名]][[紅蓮地獄/Pyroclasm]]と対になっている。こちらが「氷'''を'''破壊すること」に対して、そちらは「炎'''による'''破壊」。
+
*[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]と対になっているかのような名前だが、特に関連はない。
 +
*発音はクライ-オゥ-クラスムが近い。
  
==関連カード==
+
==[[サイクル]]==
===サイクル===
+
[[色対策カード|コールドスナップ]][[第10版]][[2色同時対策カード]]
{{サイクル/コールドスナップの2色同時対策カード}}
+
*[[発光/Luminesce]]
===その他の関連カード===
+
*[[瞬間凍結/Flashfreeze]]
*[[混沌の支配/Reign of Chaos]] - 平地破壊か島破壊を選択できる赤の[[ソーサリー]]。([[ミラージュ]]
+
*[[死の印/Deathmark]]
*[[溶鉄の雨/Molten Rain]] - 土地破壊と同時にダメージを[[与える]]赤のカード。対象に制限はないが、[[基本でない土地]]の場合にだけダメージを与えられる。([[ミラディン]]
+
<!-- -[[氷結地獄/Cryoclasm]] -->
*[[峰の噴火/Peak Eruption]] - 対象が[[]]に限定された。([[テーロス]])
+
*[[カープルーザンの徘徊者/Karplusan Strider]]
 
+
==ストーリー==
+
氷の大地の上で何世紀も暮らしてきた[[テリシア/Terisiare]]の住民。しかし[[雪解けの時/The Thaw]]へと時代は移り、人々は生活の場を失い、時に氷の裂け目に飲み込まれる({{Gatherer|id=148087}})。
+
*「cryo」は「低温」「冷凍」を、「clasm」は「破壊」を意味し、この「Cryoclasm」というカードは「凍った地面が破壊されてできた断層」を表現している。「Pyroclasm」を「紅蓮地獄」と和訳した先例に倣ってか「氷結地獄」とされたが、「凍りつく地獄」では反対の意味合い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[土地破壊]][[土地破壊カード]]
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE