「氷河期/Time of Ice」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
;I,II-
 
;I,II-
:[[クリーチャー]]を[[タップ]]状態にしておく[[擬似除去]]。これ1枚で最大2体の足止めができるため、数ではなく質で攻めてくる[[デッキ]]に対し特に抑止力が高い。
+
:[[クリーチャー]]を[[タップ]]状態にしておく[[擬似除去]]。これ1枚で最大2体の足止めが出来るため、数ではなく質で攻めてくる[[デッキ]]に対し特に抑止力が高い。
  
 
;III-
 
;III-
:タップ状態のクリーチャー限定の[[脱出/Evacuation]]。I,IIの効果でタップ状態にしたもののみならず、直前に[[攻撃]]してきたクリーチャーなどを巻き添えにすることができる。
+
:タップ状態のクリーチャー限定の[[脱出/Evacuation]]。I,IIの効果でタップ状態にしたもののみならず、直前に攻撃してきたクリーチャーなどを巻き添えにすることができる。
:このため警戒を持たないクリーチャーは攻撃に参加させ辛く、目先のダメージを求めて中途半端に攻撃すると[[バウンス]]により余計に時間を稼がれることとなる。
+
:このため警戒を持たないクリーチャーは攻撃に参加させ辛く、目先のダメージを求めて生半可に攻撃すると[[バウンス]]により余計に時間を稼がれることとなる。
 
:また、英雄譚の性質上、使用側は必ず[[アンタップ・ステップ]]を経由してから[[誘発]]することになるので全体バウンスはほぼ[[対戦相手]]専用となる。
 
:また、英雄譚の性質上、使用側は必ず[[アンタップ・ステップ]]を経由してから[[誘発]]することになるので全体バウンスはほぼ[[対戦相手]]専用となる。
  
設置4[[マナ]]かつバウンスまで3[[ターン]]という遅さと、時間制限があるためあくまで時間稼ぎにしかならないことは弱点として挙げられる。前者は[[能力]]の性質上相性の悪い[[ウィニー]]や[[アグロ]]に対して余計に弱いことを意味し、最悪の場合時間稼ぎすらできない可能性もある。更に相性の悪くない[[ミッドレンジ]]寄りのデッキ相手であっても、後者の弱点によって別途[[フィニッシャー]]や[[全体除去]]などを見つけられないと結局意味がない。
+
設置4[[マナ]]かつバウンスまで3[[ターン]]という遅さと、時間制限があるためあくまで時間稼ぎにしかならないことは弱点として挙げられる。前者は[[能力]]の性質上相性の悪い[[ウィニー]]や[[アグロ]]に対して余計に弱いことを意味し、最悪の場合時間稼ぎすら出来ない可能性もある。更に相性の悪くない[[ミッドレンジ]]寄りのデッキ相手であっても、後者の弱点によって別途[[フィニッシャー]]や[[全体除去]]などを見つけられないと結局意味がない。
  
 
このため、一見すると[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]が[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手に時間稼ぎを行うための[[カード]]に見えるが、実は[[青]]を含むビートダウンが[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]を排除するために使うほうが適合していると言える。こちらが展開できていれば稼いだ時間を有効に使えるし、ミッドレンジ寄りならアグロ相手にも[[サイズ]]で有利に立てるなど弱点を補完できる。特に[[速攻]]に乏しい[[白]]や[[緑]]のデッキに対して効果的だが、[[エンチャント]][[破壊]]には注意。
 
このため、一見すると[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]が[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手に時間稼ぎを行うための[[カード]]に見えるが、実は[[青]]を含むビートダウンが[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]を排除するために使うほうが適合していると言える。こちらが展開できていれば稼いだ時間を有効に使えるし、ミッドレンジ寄りならアグロ相手にも[[サイズ]]で有利に立てるなど弱点を補完できる。特に[[速攻]]に乏しい[[白]]や[[緑]]のデッキに対して効果的だが、[[エンチャント]][[破壊]]には注意。
  
[[リミテッド]]ではクリーチャー同士のぶつかり合いが主となるため、タップによる時間稼ぎがかなり有効。相手の[[フィニッシャー]]を2~3[[ターン]]足止めできるだけでも充分な仕事であるし、[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]も組み合わせればIIIの効果もより大きくなるだろう。[[構築]]でもコントロールが投入するには不安が残るが、[[除去]]に乏しい[[色]]のビートダウンが対ビートダウンを見越して投入する方向には可能性を見出し得る。
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー同士のぶつかり合いが主となるため、タップによる時間稼ぎがかなり有効。相手の[[エンドカード|ボム]]を2~3[[ターン]]足止めできるだけでも充分な仕事であるし、[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]も組み合わせればIIIの効果もより大きくなるだろう。[[構築]]でもコントロールが投入するには不安が残るが、[[除去]]に乏しい[[色]]のビートダウンが対ビートダウンを見越して投入する方向には可能性を見出し得る。
  
 
*[[ドミナリア]]発売時点の[[スタンダード]]において、[[アモンケット]]の[[アン一門の壊し屋/Ahn-Crop Crasher]]や[[栄光をもたらすもの/Glorybringer]]には注意が必要。速攻と[[督励]]という能力を併せ持つため、このカードの第I、II章が機能しにくく(速攻により1回殴られ、督励を使用した場合どのみち次ターンはタップ状態なので)、うまく第III章にタイミングを合わせて[[手札]]から展開されると連続して督励を使われてしまうことになる。逆にこちらが使う場合、特に栄光をもたらすものとは[[マナカーブ]]も合い、バウンスから漏れた手勢を焼き払いながら再度攻撃できるなど好相性。
 
*[[ドミナリア]]発売時点の[[スタンダード]]において、[[アモンケット]]の[[アン一門の壊し屋/Ahn-Crop Crasher]]や[[栄光をもたらすもの/Glorybringer]]には注意が必要。速攻と[[督励]]という能力を併せ持つため、このカードの第I、II章が機能しにくく(速攻により1回殴られ、督励を使用した場合どのみち次ターンはタップ状態なので)、うまく第III章にタイミングを合わせて[[手札]]から展開されると連続して督励を使われてしまうことになる。逆にこちらが使う場合、特に栄光をもたらすものとは[[マナカーブ]]も合い、バウンスから漏れた手勢を焼き払いながら再度攻撃できるなど好相性。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''氷河期'''/''Time of Ice''は、[[テイザー/Taysir]]が[[コロンドールの歴史|ミノラッド賢人暦]]117年に[[ドミナリア/Dominaria]]氷河期について書き記した書物の名称(つまり「Time of Ice」は一般的な表記「Ice Age」の単なる言い換えではない)。
+
[[The Devastation|兄弟戦争の終結]]はドミナリア次元に急激な寒冷化をもたらし、時代は氷河期を迎えた。[[キイェルドー/Kjeldor]]と[[バルデュヴィア/Balduvia]]を中心とした各国の対立、戦争、同盟、そして和睦を経てドミナリアは[[”雪解けの時”/The Thaw]]を迎える事となる。
 
+
*{{Gatherer|id=442958|カード画像}}には非常に登場人物や引用物が多い。[[白き盾の十字軍/White Shield Crusader]](左上)、[[Kjeldoran Skyknight]](右上)、[[Kjeldoran Outpost]](中央上の要塞および塔)、[[ダリアン/Darien]](中央左)、[[ロヴィサ/Lovisa]](中央右)、[[ヤヤ・バラード/Jaya Ballard (ストーリー)|ヤヤ・バラード/Jaya Ballard]](左下)、[[ジョダー/Jodah]](右下)、[[マリット・レイジ/Marit Lage]](下部の触手)。また、中央の倒れる人々は「[[騎士]]と[[ゾンビ]]の戦い」を表している。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/dominaria-card-day-time-ice-2018-03-28 Dominaria Card of the Day:Time of Ice(英語)]</ref>
出典は1997年のビデオゲーム「Battlemage」内で登場した書であり、内容は[[ICE AGE on the World of MAGIC:the Gathering|コミック版アイスエイジ]]の要約にほぼ等しい。すなわち、[[ウルザ/Urza]]と[[ミシュラ/Mishra]][[兄弟戦争/Brothers' War]]の影響による寒冷化を経て氷河期の到来、[[ストーガード/Storgard]]王国時代、氷河期終焉の諸事件、そして[[フレイアリーズの世界呪文/Freyalise's World Spell|世界呪文/Worldspell]]までを綴る。
+
 
+
[https://media.wizards.com/2018/images/daily/c4rd4r7_EwISfj8hZP.jpg カードのイラスト]には非常に登場人物や引用物が多い。[[白き盾の十字軍/White Shield Crusader]](左上)、[[Kjeldoran Skyknight]](右上)、[[Kjeldoran Outpost]](中央上の要塞および塔)、[[ダリアン/Darien]](中央左)、[[ロヴィサ/Lovisa]](中央右)、[[ヤヤ・バラード/Jaya Ballard (ストーリー)|ヤヤ・バラード/Jaya Ballard]](左下)、[[ジョダー/Jodah]](右下)、[[マリット・レイジ/Marit Lage]](下部の触手)。また、中央の倒れる人々は「[[騎士]]と[[ゾンビ]]の戦い」を表している。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/dominaria-card-day-time-ice-2018-03-28 Dominaria Card of the Day:Time of Ice(英語)]</ref>これらはコミックを基とする出典よりもむしろ[[アイスエイジ・ブロック]]のカードと小説[[The Eternal Ice]]からの採用となっている。
+
*[[英雄譚]]の[[カード名]]の内いくつかは、ドミナリアに存在する書物や歌から名付けられており、上述の通りこのカードはビデオゲーム「Battlemage」から引用した。<ref>[https://twitter.com/EthanFleischer/status/979039214506405889 Ethan Fleischerの証言]</ref>
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==
31行: 27行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[アンタップ制限]]
 
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE