「水銀の細工人/Quicksilver Lapidary」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
 
本体は2[[マナ]]1/1。[[アーティファクト・クリーチャー]]でも無いので[[金属術]]の達成に貢献することも出来ない。[[構築]]で採用するのであれば[[アーティファクト]]を中心にした[[デッキ]]に、[[リミテッド]]においても、可能な限りアーティファクトを意識して[[ピック]]しておきたい。オパールのモックスの創出先は手札なので、最悪役に立たない場合も[[ルーター]]で[[捨てる]]などして活用可能。
 
本体は2[[マナ]]1/1。[[アーティファクト・クリーチャー]]でも無いので[[金属術]]の達成に貢献することも出来ない。[[構築]]で採用するのであれば[[アーティファクト]]を中心にした[[デッキ]]に、[[リミテッド]]においても、可能な限りアーティファクトを意識して[[ピック]]しておきたい。オパールのモックスの創出先は手札なので、最悪役に立たない場合も[[ルーター]]で[[捨てる]]などして活用可能。
  
[[ETB]]のため[[明滅]]との相性が良く、[[ディスプレイサーの仔猫/Displacer Kitten]]と組み合わせると明滅→手札にオパールのモックスが創出→オパールのモックスを[[唱える]]→明滅の条件を満たす、とループが発生。最初の明滅のトリガーもこれが自力で用意できるので、たった2枚で[[無限コンボ]]に繋がる。創出先が[[伝説のアーティファクト]]である以上、他のアーティファクトが必要にはなるが、金属術を達成していればマナを出してから次のオパールのモックスを出し、それによる明滅でオパールのモックスを創出し……と繋がり[[無限マナ]]。
+
[[ETB]]のため[[明滅]]との相性が良く、[[ディスプレイサーの仔猫/Displacer Kitten]]と組み合わせると明滅→手札にオパールのモックスが創出→オパールのモックスを[[唱える]]→明滅の条件を満たす、とループが発生。たった2枚で[[無限コンボ]]に繋がる。創出先が[[伝説のアーティファクト]]である以上、他のアーティファクトが必要にはなるが、金属術を達成していればマナを出してから次のオパールのモックスを出し、それによる明滅でオパールのモックスを創出し……と繋がり[[無限マナ]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ファイレクシア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ファイレクシア]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE