「毒血勢団の口封じ/Dokuchi Silencer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dokuchi Silencer}}
 
{{#card:Dokuchi Silencer}}
  
[[サボタージュ能力]]で[[手札]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[捨てる]]と、クリーチャーか[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]1体を[[破壊]]できる[[人間]]・[[忍者]]。
+
{{未評価|神河:輝ける世界}}
 
+
[[忍術]]を経由して出せば、とりあえず一度は[[攻撃]]が通る。出た瞬間に[[火力]]で[[焼く|焼か]]れるなどしなければ、手札のクリーチャーを1[[マナ]][[軽い]][[英雄の破滅/Hero's Downfall]]相当の[[除去]]として使うことができる。[[トークン]]でなければ忍術で戻したクリーチャーがいるはずなので、最初の一撃は捨てるカードがないパターンにも陥らない。
+
 
+
2マナ2/1と、[[リミテッド]]であればとりあえず戦力としても基準を満たす。クリーチャー戦になりがちな性質上、[[能力]]が[[腐る]]羽目にもならないだろう。[[構築]]では下地となるクリーチャーが除去されやすく、[[インスタント・タイミング]]でこれに対処するカードも多数存在。[[ETB]][[能力]]の再利用にも使えるが、それだけなら他の忍者でもよい。2発以上[[誘発]]させられる可能性もあるとはいえ、これ自体は[[回避能力]]を持たず、除去したいクリーチャーがいるならそもそも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるわけで、[[タフネス]]が低いので基本的に相討ち以下にしかならない。1回の誘発だけでも悪くはないが、採用枠があるかどうかは微妙なライン。
+
 
+
*[[サボタージュ能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。手札を捨てたときに新たに能力が[[誘発]]し、最初の能力の[[解決]]後に破壊する能力を[[スタック]]に置き[[対象]]を選ぶ。対戦相手はどのクリーチャーかプレインズウォーカーが破壊されるかを知ってから[[対応]]することができる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[勢団/The Reckoners|毒血勢団/The Dokuchi Reckoners]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE