「殺戮者の目覚め/Wake to Slaughter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[浅すぎる墓穴/Shallow Grave]]と[[死者再生/Raise Dead]]を足したような[[ソーサリー]]。ただしどちらを[[戦場に戻す|戦場に戻せる]]かは[[対戦相手]]次第。
 
[[浅すぎる墓穴/Shallow Grave]]と[[死者再生/Raise Dead]]を足したような[[ソーサリー]]。ただしどちらを[[戦場に戻す|戦場に戻せる]]かは[[対戦相手]]次第。
  
[[フラッシュバック]]も付いており[[アドバンテージ]]的には優秀なのだが、[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権のあるカード]]の例に漏れず不安定さが足を引っ張る。一応1体しか選ばないことで確実に[[手札]]に[[回収]]できるが、そうなると[[コスト]]が5倍に膨れ上がった死者再生になってしまい、非常に効率が悪い。しっかり2体以上が[[墓地]]に落ちている時に使い、どちらが戻っても活躍できるように選ぶとよいだろう。
+
[[フラッシュバック]]も付いており[[アドバンテージ]]的には優秀なのだが、[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権のあるカード]]の例に漏れず不安定さが足を引っ張る。一応1体しか選ばないことで確実に[[手札]]に[[回収]]出来るが、そうなると[[コスト]]が5倍に膨れ上がった死者再生になってしまい、非常に効率が悪い。しっかり2体以上が[[墓地]]に落ちている時に使い、どちらが戻っても活躍できるように選ぶとよいだろう。
  
[[名前]]の異なる[[クリーチャー]]などの条件はついていないため、同じクリーチャーを2体落としてからそれらを[[対象]]に取れば、どちらを選んでも1体が[[速攻]]つきで[[戦場]]に戻り、もう1体が手札に戻る。戦場に戻った側は[[終了ステップ]]に[[追放]]されてしまうので、それを避けるなら[[サクり台]]を予め用意しておき、[[終了ステップ]]までに[[生け贄に捧げる]]、あるいは[[バウンス]]で手札に戻せば追放されずに済む。
+
[[名前]]の異なる[[クリーチャー]]などの条件はついていないため、同じクリーチャーを2体落としてからそれらを[[対象]]に取れば、どちらを選んでも1体が[[速攻]]つきで[[戦場]]に戻り、もう1体が手札に戻る。戦場に戻った側は[[終了ステップ]]に[[追放]]されてしまうので、それを避けるなら[[サクり台]]を予め用意しておき、[[終了ステップ]]までに[[生け贄に捧げ]]る、或いは[[バウンス]]で手札に戻せば追放されずに済む。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
12行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE