「殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
裏社会の住人([[暗殺者]]・[[傭兵]]・[[ならず者]])たちを束ねる[[伝説のクリーチャー]]。彼らが殺しの証拠を見せられれば報酬を与える。
 
裏社会の住人([[暗殺者]]・[[傭兵]]・[[ならず者]])たちを束ねる[[伝説のクリーチャー]]。彼らが殺しの証拠を見せられれば報酬を与える。
  
自身の属する暗殺者も含めた3種の[[クリーチャー・タイプ]]に1[[ドロー]]+[[宝物]]2個の[[サボタージュ能力]]を与える[[能力]]自体は強力で、[[接死]]も与えられるため[[ブロック]]も躊躇わせられる。ただし、報酬を得るためにはマリが[[戦場]]にいる時に[[死亡]]した[[クリーチャー]]が必要となる。幸いにも暗殺者にはクリーチャー[[除去]]能力を持ったものも多く、ならず者も[[回避能力]]に優れたものが多いので対応クリーチャー・タイプだけでも能力は機能させやすい。他のマリによって[[殺人カウンター]]が[[置く|置かれ]]た[[カード]]も利用できるので、[[統率者]]にも向いていると言える。
+
自身の属する暗殺者も含めた3種の[[クリーチャー・タイプ]]に1[[ドロー]]+[[宝物]]2個の[[サボタージュ能力]]を与える[[能力]]自体は強力で、[[接死]]も与えられるため[[ブロック_(ルール用語)|ブロック]]も躊躇わせられる。ただし、報酬を得るためにはマリが[[戦場]]にいる時に[[死亡]]した[[クリーチャー]]が必要となる。幸いにも暗殺者にはクリーチャー[[除去]]能力を持ったものも多く、ならず者も[[回避能力]]に優れたものが多いので対応クリーチャー・タイプだけでも能力は機能させやすい。他のマリによって[[殺人カウンター]]が[[置く|置かれ]]た[[カード]]も利用できるので、[[統率者]]にも向いていると言える。
  
 
*殺人カウンターが置かれた[[カード]]を[[追放]][[領域]]に作り出せるので、[[静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer]]の[[敗北条件]]を満たしやすくなった。カウンターを[[取り除く]]のは任意なので融通も効く。
 
*殺人カウンターが置かれた[[カード]]を[[追放]][[領域]]に作り出せるので、[[静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer]]の[[敗北条件]]を満たしやすくなった。カウンターを[[取り除く]]のは任意なので融通も効く。
 
*後に登場した[[レイヴンロフトの冒険者/Ravenloft Adventurer]]も似たような死亡時に追放+殺人カウンター設置の能力を持つが、あちらは[[置換効果]]なので挙動に若干の差異がある。
 
*後に登場した[[レイヴンロフトの冒険者/Ravenloft Adventurer]]も似たような死亡時に追放+殺人カウンター設置の能力を持つが、あちらは[[置換効果]]なので挙動に若干の差異がある。
 
*[[マスクス・ブロック]]外での傭兵の[[部族カード]]はこれが初。
 
*[[マスクス・ブロック]]外での傭兵の[[部族カード]]はこれが初。
*後に登場した[[無法者]][[メカニズム]]の先駆け的存在。そちらはさらに[[海賊]]と[[邪術師]]を[[包括]]している。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE