「死後剛直/Vigor Mortis」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vigor Mortis}}
 
{{#card:Vigor Mortis}}
  
[[色拘束]]が強くなった[[ゾンビ化/Zombify]]。その分、[[緑マナ]][[コスト]]の一部として[[支払う]]ことで、出てくる[[クリーチャー]]を強化できる[[向上呪文]]になった。
+
[[色拘束]]が強くなった[[ゾンビ化/Zombify]]。その分、[[]][[マナ]][[コスト]]の一部として支払うことで、出てくる[[クリーチャー]]を強化できる[[向上呪文]]になった。
  
[[マナ総量]]が変わっていないので、リアニメイトデッキで使う場合、単純にゾンビ化とそのまま入れ替えて使える。[[黒マナ]][[緑マナ]]が多く必要になる点はネックだが、リアニメイトデッキは基本的に[[黒]]が濃いデッキになるし、[[ラヴニカ・ブロック]]は[[多色]]推奨[[環境]]なので問題にはなりにくいだろう。[[リミテッド]]では[[黒緑]]は当然のこと、[[緑]]が入っていなくても十分使える優良呪文。
+
これまで[[ゾンビ化/Zombify]]を採用していた[[リアニメイト]][[デッキ]]に緑を足す形で単純に強化が図れる点は優秀。追加の黒マナ1個は黒デッキなら苦痛にならない。
  
しかし悪く言えば「[[色拘束]]が非常に強くなった割に、得られるボーナスは[[+1/+1カウンター]]に過ぎない」とも取れる。[[構築]]ではリアニメイトの[[対象]]になるクリーチャーは、既に十分強力な[[フィニッシャー]]だったり派手な[[能力]]のほうが目当てだったりするので、[[カウンター (目印)|カウンター]]を得ても大した意味がないケースも多い。
+
しかし、[[ラヴニカ・ブロック]]の前後に流行したリアニメイトデッキ[[太陽拳]][[]][[]][[]]の3色で構成されており、[[+1/+1カウンター]]のために緑を足す余裕も[[色拘束]]を強くする余裕も無かった。さらに、次に出てきたリアニメイトデッキ[[昇竜拳]]はちょうど黒緑以外の3色。色やメリットを活かせるデッキに恵まれておらず、目立った活躍は無いかに思われた。しかし、[[ゾンビ化/Zombify]][[第10版]]に再録されなかったため、[[戦慄の復活/Dread Return]]と共に使用されている。
 
+
実際、前後の[[スタンダード]]では[[誰がために鐘は鳴る]]や[[太陽拳]]などのリアニメイト入りデッキが流行したものの、ほとんどが不幸にも[[緑]]に絡まない[[多色デッキ]]であったので、[[マナ基盤]]の問題からゾンビ化を優先するケースがほとんどであった。ゾンビ化が[[第10版]][[再録]]されずスタンダード[[落ちる|落ち]]した後は、その後釜として採用される機会が増えた。
+
  
 
*"Vigor Mortis"は"Rigor Mortis"(死後硬直)の洒落。日本語訳もそれに沿っている。
 
*"Vigor Mortis"は"Rigor Mortis"(死後硬直)の洒落。日本語訳もそれに沿っている。
16行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ゴルガリカラー]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE