「死体傀儡、ヴェンセール/Venser, Corpse Puppet」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Venser, Corpse Puppet}}
 
{{#card:Venser, Corpse Puppet}}
  
[[カーン/Karn]]を[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]から救うために命を捧げた[[ヴェンセール/Venser]]が、事もあろうに[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[ゾンビ]]・[[ウィザード]]として復活。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
 
+
[[絆魂]]と[[毒性]]を持つが、[[サイズ]]は典型的な[[小型クリーチャー]]であり、本人は[[回避能力]]を持つ訳でもないのでおまけに近く、本領は[[増殖]]を行った時の[[誘発型能力]]。ファイレクシアン・[[ゴーレム]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]の[[生成]]か、アーティファクト・クリーチャー限定の[[飛行]]と[[絆魂]]の付与を行える。1[[ターン]]ごとの回数制限は無いが、トークンの方は[[伝説のクリーチャー]]である上に、[[戦場]]に既に存在している場合は生成すら出来ないので[[クリーチャー]]の[[ETB]]や[[死亡]]に反応する[[効果]]とも単独では[[シナジー]]を形成せず、[[生け贄に捧げる]][[コスト]]等に消費しない場合は実質的な回数制限が存在。代わりに3/3と[[中堅クリーチャー]]並の[[P/T]]を備えており、増殖のついでに出てくるおまけとしては十分な性能を誇る。後半の飛行・絆魂の付与も爆発的な効果こそ無いが[[ダメージレース]]を有利にするには十分。生成されたトークンを使えば下地が無くて[[腐る]]心配も無く、[[リミテッド]]でも増殖を行う[[カード]]を多少意識して[[ピック]]しておけば、2[[マナ]]とは思えない活躍が可能。
+
 
+
[[構築]]ではアーティファクト・クリーチャーを中心に、増殖を併用する[[デッキ]]で採用できるか。[[ローテーション]]が同じ[[兄弟戦争]]では[[アーティファクト]]がテーマの1つになっており、[[青黒]]に限定しても相応に優秀なアーティファクト・クリーチャーを使用できる。同居期間は長くないが登場時の[[スタンダード]]では[[神河:輝ける世界]]にも多数のアーティファクト・クリーチャーが収録されている点も追い風。一方で獲得できる[[アドバンテージ]]は戦場に1体しか存在できない3/3[[バニラ]]の[[ボード・アドバンテージ]]と、構築ではあまり重視されない[[ライフ・アドバンテージ]]であり、やや決め手には欠ける印象。採用するなら[[能力]]の起点となる増殖とのシナジーを意識しながら搭載するアーティファクト・クリーチャーを選別しておきたい。[[黒]]に多数存在する、[[ライフ]]をコストとして消費するようなカードとも相性は良好。
+
  
 
*虚ろな歩哨の[[トークン・カード]]の日本語版は、[[タイプ行]]の[[クリーチャー・タイプ]]が「ファイ・ゴーレム」と[[誤植]]されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036652/ 『ファイレクシア:完全なる統一』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]1月30日)</ref>。
 
*虚ろな歩哨の[[トークン・カード]]の日本語版は、[[タイプ行]]の[[クリーチャー・タイプ]]が「ファイ・ゴーレム」と[[誤植]]されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036652/ 『ファイレクシア:完全なる統一』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]1月30日)</ref>。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE