「死人に口無し/Deadly Cover-Up」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Deadly Cover-Up}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Deadly Cover-Up / 死人に口無し
 +
|コスト=(3)(黒)(黒)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=この呪文を唱えるための追加コストとして、証拠収集6を行ってもよい。<br>すべてのクリーチャーを破壊する。証拠収集を行ったなら、対戦相手1人の墓地にあるカード1枚を追放する。その後、それのオーナーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つ望む枚数のカードを探し、追放する。そのプレイヤーはライブラリーを切り直し、その後、これにより自分の手札から追放されたカード1枚につき1枚のカードを引く。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[全体除去]][[ソーサリー]]。[[証拠収集]]を行ったなら、[[墓地]]の[[カード]]1枚、およびそれと同じ[[名前]]のカードを墓地、[[手札]]、[[ライブラリー]]からまとめて抜き取ることが出来る。
 
[[全体除去]][[ソーサリー]]。[[証拠収集]]を行ったなら、[[墓地]]の[[カード]]1枚、およびそれと同じ[[名前]]のカードを墓地、[[手札]]、[[ライブラリー]]からまとめて抜き取ることが出来る。
6行: 13行:
  
 
[[追放]]については[[失われた遺産/Lost Legacy]]などと同じく手札から追放した場合は補填されてしまうものの、[[カード・アドバンテージ]]を渡している訳ではないし、選ぶカードはこれ自身で破壊したものに限定されず、[[カード・タイプ]]すら考慮しない。必要であれば[[基本土地]]も選べるため、妨害できる[[デッキ]]の幅も広い。黒が得意とする[[手札破壊]]と組み合わせるなりすれば、[[単色デッキ]]相手はそれ以上[[土地]]が増えなくなる状況に追い込むなんて芸当も可能。これ自身が5[[マナ]]かかる以上、[[ロック]]として成立させるのは難しいし、登場時のスタンダードは優秀な[[多色土地]]が多いのでそこまで刺さらない相手も多い一方、[[人間 (デッキ)|白単人間]]や[[スライ|赤単アグロ]]もしっかり存在しており、それらと当たった場合には必要に応じて選択肢として考慮しておいてもよいだろう。前述の通り、単なる全体除去としてもそう悪い訳ではないため、無理せず[[メインデッキ]]から投入できる。
 
[[追放]]については[[失われた遺産/Lost Legacy]]などと同じく手札から追放した場合は補填されてしまうものの、[[カード・アドバンテージ]]を渡している訳ではないし、選ぶカードはこれ自身で破壊したものに限定されず、[[カード・タイプ]]すら考慮しない。必要であれば[[基本土地]]も選べるため、妨害できる[[デッキ]]の幅も広い。黒が得意とする[[手札破壊]]と組み合わせるなりすれば、[[単色デッキ]]相手はそれ以上[[土地]]が増えなくなる状況に追い込むなんて芸当も可能。これ自身が5[[マナ]]かかる以上、[[ロック]]として成立させるのは難しいし、登場時のスタンダードは優秀な[[多色土地]]が多いのでそこまで刺さらない相手も多い一方、[[人間 (デッキ)|白単人間]]や[[スライ|赤単アグロ]]もしっかり存在しており、それらと当たった場合には必要に応じて選択肢として考慮しておいてもよいだろう。前述の通り、単なる全体除去としてもそう悪い訳ではないため、無理せず[[メインデッキ]]から投入できる。
 
[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]のスタンダードにおいては、[[青黒コントロール/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ディミーア・コントロール]]に採用される。
 
  
 
[[リミテッド]]の場合、同名のカードが2枚以上デッキに入っていないケースも存在。入っていたとしても大抵は[[コモン]]なので、追放については基本的に[[回収]]や[[リアニメイト]]で再利用されないオマケ程度に考えておき、不利な盤面に陥った時に自分ごと[[リセット]]する手段として[[ピック]]しておけばOK。デッキの土地はほぼ全てが基本土地である筈なので、[[色事故]]を引き起こしている相手に手札破壊とこれを[[唱える]]のが両方間に合いでもした日には即[[投了]]もの。滅多に見れるものではあるまいし、色事故に陥っている時点でそんなことをしなくても勝てる場合も多いだろうが、是非一度は成功させてみたい勝ち筋。
 
[[リミテッド]]の場合、同名のカードが2枚以上デッキに入っていないケースも存在。入っていたとしても大抵は[[コモン]]なので、追放については基本的に[[回収]]や[[リアニメイト]]で再利用されないオマケ程度に考えておき、不利な盤面に陥った時に自分ごと[[リセット]]する手段として[[ピック]]しておけばOK。デッキの土地はほぼ全てが基本土地である筈なので、[[色事故]]を引き起こしている相手に手札破壊とこれを[[唱える]]のが両方間に合いでもした日には即[[投了]]もの。滅多に見れるものではあるまいし、色事故に陥っている時点でそんなことをしなくても勝てる場合も多いだろうが、是非一度は成功させてみたい勝ち筋。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE