「死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hunger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
16行: 16行:
  
 
==ルール==
 
==ルール==
===生け贄に捧げる能力===
+
*クロクサを普通に[[唱える|唱えた]]場合、[[生け贄に捧げる]][[能力]]と手札破壊の2つの能力が[[誘発]][[あなた]]が好きな順番で[[スタック]]に置く。あなたの[[ターン]]の[[メイン・フェイズ]]中なら、クロクサを生け贄に捧げる能力を[[解決]]した後にあなたが[[優先権]]を得て[[スタック]]が空ならばそのままクロクサを脱出で唱えることができる。生け贄に捧げる能力が先に解決されるようにスタックに置くと、手札破壊能力が解決される前に[[自然への回帰/Return to Nature]]などでクロクサを墓地から移動させるチャンスを与えてしまうので注意。
*クロクサを普通に[[唱え]]て戦場に出した場合、1つ目の[[能力]]と2つ目の能力が同時に[[誘発]]し、[[あなた]]が好きな順番で[[スタック]]に置く。あなたの[[ターン]]の[[メイン・フェイズ]]中なら、クロクサを生け贄に捧げる能力を[[解決]]した後にあなたが[[優先権]]を得て[[スタック]]が空ならばそのままクロクサを脱出で唱えることができる。生け贄に捧げる能力が先に解決されるようにスタックに置くと、手札破壊能力が解決される前に[[自然への回帰/Return to Nature]]などでクロクサを墓地から移動させるチャンスを与えてしまうので注意。
+
*パーマネントは、それのコントローラーしか生け贄に捧げることができない({{CR|701.17a}})。クロクサの自身を生け贄に捧げる能力が誘発したあとで、解決前にクロクサのコントローラーが変更された場合、クロクサは生贄に捧げられることはない。
+
 
+
===手札破壊能力===
+
 
*2つ目の能力はやや分かりづらいが、各[[対戦相手]]が[[カード]]を[[捨てる|捨てた]]後は以下の処理になる。
 
*2つ目の能力はやや分かりづらいが、各[[対戦相手]]が[[カード]]を[[捨てる|捨てた]]後は以下の処理になる。
 
**[[土地]]でないカードを捨てた対戦相手は[[ライフ]]を失わない。
 
**[[土地]]でないカードを捨てた対戦相手は[[ライフ]]を失わない。
37行: 33行:
 
{{同一の存在を表すカード/クロクサ}}
 
{{同一の存在を表すカード/クロクサ}}
  
===サイクル===
+
*[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]
{{サイクル/テーロス還魂記の伝説のエルダー・巨人}}
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''クロクサ'''/''Kroxa''は、遥か昔に[[テーロス/Theros]]を支配していた[[巨人/Giant#テーロス|タイタン/Titan]]の一体({{Gatherer|id=477742}})。
 
'''クロクサ'''/''Kroxa''は、遥か昔に[[テーロス/Theros]]を支配していた[[巨人/Giant#テーロス|タイタン/Titan]]の一体({{Gatherer|id=477742}})。
  
詳細は[[クロクサ/Kroxa]]を参照。
+
クロクサは終わりなき飢えに取り憑かれている。彼は[[死の国/The Underworld]]に封印されているが、もしこの幽閉から[[脱出]]したなら、半日で[[メレティス/Meletis]]全土を平らげてしまうだろう――そしてデザートとばかりに[[ニクス/Nyx]]へ向かうだろう。
 +
 
 +
*その恐ろしい姿とは裏腹に、死の国の食欲旺盛な[[リス]]([[wikipedia:ja:学名|学名]]:''Sciurus [[エレボス/Erebos|erebos]]'')はクロクサから生まれたとされるなんとも可愛らしい(?)伝承がある<ref>[[モダンホライゾン2]]の[[プレリリース・パック]]同梱冊子『[[多元宇宙/Multiverse|多元宇宙]]のリスたち』</ref>。
 +
 
 +
===経歴===
 +
====[[機械兵団の進軍]]====
 +
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]によりテーロスが侵略された時、クロクサは[[ファイレクシアン|ファイレクシア人]]や[[ファイレクシアの油/Phyrexian oil|ぎらつく油]]を痕跡すら残さず平らげた。
 +
 
 +
その光景を見た[[エイスリオス/Athreos]]はクロクサの鎖を切り、死の国の中へ解き放つという選択をした。このタイタンが生者の世界に逃げ出さないよう、彼は番犬[[エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos|クノロス/Kunoros]]を牽制役に遣わした。クノロスはクロクサをエイスリオスの望む道へと誘導する――ファイレクシアンへの被害を最大化し、それ以外の者への被害を最小化するように。
 +
 
 +
===登場カード===
 +
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 +
;[[テーロス還魂記]]
 +
:[[食らいつくし/Eat to Extinction]]
 +
 
 +
====[[絵|イラスト]]に登場====
 +
;テーロス還魂記
 +
:食らいつくし/Eat to Extinction
 +
 
 +
===登場作品・登場記事===
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/theros-beyond-death-story-cards-2019-12-16 The Theros Beyond Death Story on Cards]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/THB/0033636/ 『テーロス還魂記』ストーリーカード](Feature [[2019年]]12月16日 [[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|Wizards of the Coast]]著)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-legendary-team-ups-of-march-of-the-machine The Legendary Team-Ups of March of the Machine]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036859/ 『機械兵団の進軍』の伝説のチームたち]([[Daily MTG]] - Feature [[2023年]]4月13日 [[Emily Teng]]著)
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE