「死の神、イーガン/Egon, God of Death」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Egon, God of Death}}
 
{{#card:Egon, God of Death}}
  
[[クリーチャー]]と[[アーティファクト]]の[[モードを持つ両面カード]]。[[第1面]]は規格外の[[マナレシオ]]を持つ代わりに[[墓地]]のカードを[[追放]]する[[アップキープ・コスト]]を持つ[[伝説の]][[神]]。[[第2面]]は[[アップキープ]]毎に[[切削]]し、墓地の[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[引く|ドロー]]に変える[[伝説のアーティファクト]]。
+
[[クリーチャー]]と[[アーティファクト]]の[[モードを持つ両面カード]]。[[第1面]]は規格外の[[マナレシオ]]を持つ代わりに[[墓地]]のカードを[[追放]]する[[アップキープ・コスト]]を持つ[[伝説の]][[神]]。[[第2面]]は[[アップキープ]]毎に[[切削]]し、墓地の[[クリーチャー]]・[[カード]]を[[ドロー]]に変える[[伝説のアーティファクト]]。
  
 
;第1面
 
;第1面
:非常にマナレシオが良く[[接死]]まで持つが、アップキープ・コストとして自分の墓地のカード2枚の追放を要求される。コストを[[支払う|支払え]]ないと退場してしまうが、その際に1枚[[カード]]を引ける。
+
:非常にマナレシオが良く[[接死]]まで持つが、アップキープ・コストとして自分の墓地のカード2枚の追放を要求とするクリーチャー。ただしそれを払えずとも1枚[[ドロー]]ができる。
:[[朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur]]並みの恐ろしい戦闘力だが、[[手札]]を食わせるだけで下準備自体はいらずに突貫する[[アグロ]]が成り立ったそちらとは異なり、あくまで墓地を肥やしていかないと戦場で維持はできない。とはいえ6/6接死は2ターンも戦場に立っていれば戦況を左右しうるスペックなので[[除去]]の的になる事も多く、実際のところは長期間の維持を無理に狙わずともある程度の働きはできるし、[[墓地対策]]を受けてコストが支払えなくてもドローでリスク回避できる。
+
:[[朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur]]並みの恐ろしい戦闘力だが、[[手札]]を食わせるだけで下準備自体はいらずに突貫する[[アグロ]]が成り立ったそちらとは異なり、あくまで墓地を肥やしていかないと戦場で維持はできない。とはいえ6/6接死は2ターンも戦場に立っているだけで機先を握れるサイズなので[[除去]]の的になる事も多く、実際のところは長期間の維持を無理に狙わずともある程度の働きはできるし、[[墓地対策]]などを受けてコストが払えなくてもドローでリスク回避できる。
:接死も本来[[大型クリーチャー]]についても気休めになりやすい能力だが、イーガンの場合は止めに来る複数の[[ブロック・クリーチャー]]を確実に処理できるという意味で利便性が高い。
+
:接死も本来大型クリーチャーについても気休めになりやすい能力だが、イーガンの場合は戦闘で止めに来る複数体を相打ちで確実に処理できるという意味で利便性が高い。
 
:第2面で置く事が多いこのカードにとって[[戦場]]のイニシアティブを握り返せるうえ、役割が被らないこの第1面はとても重要。
 
:第2面で置く事が多いこのカードにとって[[戦場]]のイニシアティブを握り返せるうえ、役割が被らないこの第1面はとても重要。
 +
  
 
;第2面
 
;第2面
:自分のターンはじめに1枚切削する[[アーティファクト]]。さらに3[[マナ]]と墓地のクリーチャー・カードの追放でカードを1枚引ける[[起動型能力]]を持つ。使用感としては往年の[[写本裁断機/Codex Shredder]]を墓地肥やし専用としたものに近い。
+
:自分のターンはじめに1枚切削する[[アーティファクト]]。さらに増えた墓地のクリーチャーを媒介にして3[[マナ]]で1[[ドロー]]できる[[マナフラッド]]対策の[[起動型能力]]を持つ。使用感としては往年の[[写本裁断機/Codex Shredder]]を墓地肥やし専用としたものに近い。
:死の玉座単体では墓地の増え方は緩やかだが、[[脱出]]や[[フラッシュバック]]等墓地[[リソース]]を活用するカードを入れたデッキであれば有効に働く。1ターン目に[[置物]]として設置でき、さらにそれが[[マナフラッド]]対策も兼ねているという点で使い切りの墓地肥やし呪文に勝るとも劣らない。
+
:墓地の増え方は遅々としているがそれでも十分役に立つレベルで、特に[[脱出]]や[[フラッシュバック]]等墓地リソースを活用できるカードを入れたデッキであれば強力。1ターン目に[[置物]]として設置でき、さらにそれがマナフラッド対策も兼ねているという点で使い切りの墓地肥やしスペルに勝るとも劣らない。
  
総合して墓地をリソースとするデッキにおいて両面の選択肢で最低限の活躍を担保したカードと言える。自らのみで墓地を肥やしつつもある程度の勝利手段([[ファッティ]])へと転換もでき、完成度が高いカード。
+
総合して墓地をリソースとするデッキにおいて両面の選択肢で最低限の活躍を担保したカードと言える。自らのみで墓地を肥やしつつもある程度の勝利手段([[ファッティ]])へと転換もでき、完成度が高い1枚。
  
 
[[スタンダード]]では[[サクリファイス]]系のデッキに脱出ギミックと併用して用いられる。
 
[[スタンダード]]では[[サクリファイス]]系のデッキに脱出ギミックと併用して用いられる。
 
*第1面は[[ガージゴスト/Gurzigost]]の[[下位種]]に近しいが、序盤に出せる墓地食いヘビーパンチャーとしては[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]を思い出させる。
 
*第1面の「あなたの墓地からカード2枚を追放する。そうできないなら、」という部分は、[[コスト]]である。部分的な支払いはできないので、墓地に1枚しかカードがない場合は追放されない({{CR|118.12}}、{{CR|118.3}})。また、任意性はないため、2枚以上のカードがあるなら追放しないことは選べない。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE