「死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death's Storehouse」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[伝説のクリーチャー]]に[[畏怖]]を与える[[伝説の土地]]。
 
[[伝説のクリーチャー]]に[[畏怖]]を与える[[伝説の土地]]。
  
サイクル共通の特徴として、ペナルティなしで[[色マナ]]が出るため、少ない枚数であれば気軽に採用できる。[[黒]]を含むデッキなら[[沼/Swamp]]代わりに1枚入れて特に問題はない。
+
ペナルティなしで[[色マナ]]が出るため、[[沼/Swamp]]の代わりに伝説のクリーチャー入りの[[黒]][[デッキ]]に1枚入れて問題無い。
  
継続的に[[回避能力]]を与えるという[[能力]]はもとより、[[土地]][[起動型能力]]であるため妨害の手段が限られる点も合わせて、非常に強力な[[カード]][[土地破壊]]、[[真髄の針/Pithing Needle]]で止める、当時の[[レジェンド・ルール]][[対消滅]]させる、といった手段がなければ対処できない。
+
[[リミテッド]]では、[[回避能力]]を継続的に与えられるカードなのでもちろん強かったが、[[神河ブロック構築]]でも[[けちコントロール]]を勝ち組に導いた。相性の良い[[鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni]]との組み合わせで大抵勝負は決まる。[[トークン]]量産で鉄壁を誇る[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]ですら[[ブロッカー]]として機能しなくなる。[[土地破壊]]、[[真髄の針/Pithing Needle]]で止める、[[レジェンド・ルール]]で消す、のうちどれかの手段がなければ対処できない。そのため、色の異なる[[青単コントロール]]にも採用されたほどである。
  
[[畏怖]]は[[スタンダード]]でこそ[[アーティファクト・クリーチャー]]が多い[[ミラディン・ブロック]]と[[多色カード]]満載の[[ラヴニカ・ブロック]]に挟まれたために真価を発揮しにくかったが、[[単色]]傾向が強い[[神河ブロック]]内では非常に強力な回避能力として機能した。しかも続く[[神河謀叛]]で、黒に[[サボタージュ能力]]を得意とする[[忍者]]が割り当てられるという追い風も吹いた。
+
1枚[[挿す|挿し]]が基本とはいえ、その1枚が勝敗を分ける事を改めて証明してくれたカードでもある。
  
[[神河ブロック構築]]では[[けちコントロール]]を勝ち組に導いた。相性の良い[[鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni]]との組み合わせで大抵勝負は決まる。[[トークン]]量産で鉄壁を誇る[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]ですら[[ブロッカー]]として機能しなくなる。その影響力たるや、対消滅を狙うために色の異なる[[青単コントロール]]にも採用されたほどである。
+
*「死蔵」は実際に日本語として存在する。動詞形で「死蔵する」という形で用いて、意味は「活用せずに無駄にしまっておく」という意味。また、名詞形では博物館などで活用されない所蔵品のことを指す。このカードにおいてはあきらかに造語なのだが。
 
+
また、[[モダン]]でも[[グリセルシュート]]で[[挿す|1枚挿し]]されることがある。
+
 
+
*「死蔵」という名前は「'''死'''の溜まる'''蔵'''」という意味で造語したのだろうが、日本語に実際にある単語と漢字も読みも完全に一致してしまっている。日本語の「死蔵」は「価値のあるものを活用せずにしまい込む」という意味。即ちdead stockである。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 16行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE