「武芸の模範、ギデオン/Gideon, Martial Paragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
  
 
;+2能力
 
;+2能力
:後に登場した[[結集する咆哮/Rallying Roar]]と同一の[[効果]]。
+
:全体版[[古参兵の反応/Veteran's Reflexes]]。
:全体への+1/+1[[修整]]とアンタップ効果がやや噛み合っておらず、基本的には「強化して[[攻撃]]」か「攻撃後に[[起動]]して疑似[[警戒]]」のどちらかを選んで使うことになる。しかし、[[アモンケット]]で登場した[[督励]]持ちと組むならば話は別で、前ターンに督励してアンタップしなかった[[クリーチャー]]ならば両方の効果の恩恵を受けることができる。当然、[[タップ能力]]持ちとの併用にも適している。
+
:全体への+1/+1[[修整]]とアンタップ[[効果]]がやや噛み合っておらず、基本的には「強化して[[攻撃]]」か「攻撃後に[[起動]]して疑似[[警戒]]」のどちらかを選んで使うことになる。しかし、[[アモンケット]]で登場した[[督励]]持ちと組むならば話は別で、前ターンに督励してアンタップしなかった[[クリーチャー]]ならば両方の効果の恩恵を受けることができる。当然、[[タップ能力]]持ちとの併用にも適している。
:また、専用[[サーチ]][[カード]]である[[ギデオンの決意/Gideon's Resolve]]経由で使用できれば理想的で、より壊滅的な打点を叩き出せる。
+
:また、専用[[サーチ]]カードである[[ギデオンの決意/Gideon's Resolve]]経由で使用できれば理想的で、より壊滅的な打点を叩き出せる。
  
 
;±0能力
 
;±0能力
:5/5[[破壊不能]]・自身への全[[ダメージ]][[軽減]]を持つクリーチャーになる、ギデオン定番のクリーチャー化能力。
+
:5/5[[破壊不能]]・自身への全[[ダメージ]][[軽減]]を持つクリーチャーになる、ギデオン定番の[[クリーチャー化]]能力。
:+2能力を上手く活かせない盤面ではこの能力を使って自ら打って出ることになる。無敵の5/5は大きな脅威となるため、始終クリーチャーとして運用させるのもよいだろう。
+
:+1能力を上手く活かせない盤面ではこの能力を使って自ら打って出ることになる。無敵の5/5は大きな脅威となるため、始終クリーチャーとして運用させるのもよいだろう。
  
 
;-10能力
 
;-10能力
:[[対戦相手]]のクリーチャーを全てタップした上で自軍全体に+2/+2修整。
+
:[[対戦相手]]のクリーチャーを全てタップした上で+自軍全体に2/+2修整。
:ほぼ確実に攻撃を[[通し|通せる]]上に致死的な[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]ことができるため、決定力は高い。決まれば確実に[[勝利]]できるように盤面を整えておきたい。
+
:ほぼ確実に攻撃を[[通し|通せ]]る上に致死的な[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]ことができるため、決定力は高い。決まれば確実に[[勝利]]できるように盤面を整えておきたい。
  
 
その能力ゆえに単体で運用するには向かず、軍団の指揮官と言った趣で他のクリーチャー達をバックアップさせるのに適している。対戦相手の[[パーマネント]]や行動には殆ど触れることができないため、優秀な[[戦闘]]向けクリーチャーと併用して強引に[[ライフ]]を削りきる戦略を取りたい。
 
その能力ゆえに単体で運用するには向かず、軍団の指揮官と言った趣で他のクリーチャー達をバックアップさせるのに適している。対戦相手の[[パーマネント]]や行動には殆ど触れることができないため、優秀な[[戦闘]]向けクリーチャーと併用して強引に[[ライフ]]を削りきる戦略を取りたい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE