「歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Xenagos, the Reveler}}
 
{{#card:Xenagos, the Reveler}}
  
[[テーロス]]で登場した[[赤緑]]の[[プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は、[[マナ加速]][[トークン]]の[[生成]]、[[クリーチャー]][[土地]]の[[展開]]。
+
[[テーロス]]で登場した[[赤緑]]の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は、[[マナ]]生成、[[トークン]]生成、[[クリーチャー]]または[[土地]]の[[展開]]。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:自軍クリーチャーの数を参照するマナ加速。[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]][[戦いの賛歌/Battle Hymn]]の流れを汲む。
+
:[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]のようなマナを生み出す[[能力]]だが、[[赤マナ]]と[[緑マナ]]の組み合わせで生み出せる。[[マナ・クリーチャー]]や[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]などによって大量に展開した後に[[起動]]することで、多大な[[マナ加速]]に期待できる。
:[[マナ・クリーチャー]]や[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]などによって大量に展開した後に[[起動]]すれば、[[フィニッシャー]]の[[マナ]]域まで一気にジャンプアップすることができる。また出した[[ターン]]に起動して、この[[カード]]を[[唱える|唱えた]]ことによる[[テンポ]]ロスを埋め合わせることができるため、[[マナカーブ]]の頂点が4~5マナの[[デッキ]]でも有用な能力。[[コスト]]が[[重い]]ものが多い[[授与]]や[[怪物化]]との相性もよい。
+
:*忠誠度能力であるため、これは[[マナ能力]]ではない。
  
 
;±0能力
 
;±0能力
:[[速攻]]を持つクリーチャー・トークンの生成。
+
:[[速攻]]を持つクリーチャー・トークンの生成。ゼナゴスを守る[[ブロッカー]]になるだけでなく、速攻持ちなので即座に[[アタッカー]]としても期待できる。+1能力の強化としても役立つ。
:ゼナゴスを守る[[ブロッカー]]になるだけでなく、速攻持ちなので即座に[[アタッカー]]とすることもできる。+1能力も強力になる。
+
:速攻を持つためパンチ力が高く、出したターンから2→4→6→8点で20点と、連打して殴ることができれば非常に強力な[[クロック]]である。
+
  
 
;-6能力
 
;-6能力
:[[ライブラリー]]の上から7枚に含まれるクリーチャー・カードと土地カードを好きなだけ[[戦場に出す]]。
+
:[[ライブラリー]]からのクリーチャーまたは土地の展開。効果に不確実さを含むが、7枚も[[公開する|公開すれば]][[ボード・アドバンテージ]]を得られる可能性はかなり高いだろう。クリーチャーを多用する[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]ならば7枚すべて[[戦場に出す]]可能性も低くない。
:効果に不確実さを含むが、7枚も[[公開する|公開すれば]][[ボード・アドバンテージ]]を得られる可能性はかなり高い。クリーチャーを多用する[[ビートダウンデッキ]]ならば7枚すべて戦場に出せる可能性もある。
+
  
+1能力と-6能力がクリーチャーを参照する能力であり、±0能力もアタッカーを増やせる能力であることから、ビートダウン向けのカード。同色のプレインズウォーカーである[[ドムリ・ラーデ/Domri Rade]]とは、能力自体は共通点は少ないが、多数のクリーチャーを含む[[デッキ]]構成を求められる点は共通している。[[カード・アドバンテージ]]を得られる能力や[[全体強化]]を持つドムリが軽量クリーチャーを詰め込む構成を得意とするのに対し、マナ加速と踏み倒しのできるゼナゴスはより重量級の構成に向いているだろう。
+
+1能力と-6能力がクリーチャーを参照する能力であり、±0能力もアタッカーを増やせる能力であることから、基本的にはビートダウン向けの性能の[[カード]]と言える。
 
+
[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールミッドレンジ]]では、大量マナから[[大型クリーチャー]]や[[怪物化]]につなげるために採用されている。
+
また[[基本セット2015]]参入後は[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドプレインズウォーカーズ]]でも中核になるカードとして採用されている。
+
 
+
==ルール==
+
;+1能力
+
*これは[[マナ能力]]ではない(忠誠度能力はマナ能力になり得ない)。他の忠誠度能力と同様に、[[ソーサリー・タイミング]]でのみ起動することができ、[[スタック]]に置かれて[[解決]]を待つ。
+
*生み出されるマナの点数は能力の解決時に決定される。[[赤マナ]]と[[緑マナ]]の配分は、その時に[[あなた]]が決める。
+
 
+
;-6能力
+
*授与は唱える時のみ使用できる能力である。授与を持つカードを[[追放]]した場合、それをクリーチャーとして戦場に出すことはできるが、[[オーラ]]として戦場に出すことはできない。
+
*[[テーロス・ブロック]]の[[神 (テーロス・ブロック)|神サイクル]]([[太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun]]など)は、[[戦場]]以外の[[領域]]では常にクリーチャーの[[カード・タイプ]]を持つ。指定された[[色]]への[[信心]]が定められた値未満の場合でも、それを戦場に出すことができる。
+
 
+
==関連カード==
+
*[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
詳細は[[ゼナゴス/Xenagos]]を参照。
 
詳細は[[ゼナゴス/Xenagos]]を参照。
 
==その他==
 
テーロス当時、このカードの偽造品が出回るという事件が起こった。材質や仕様などが真正のカードと非常によく似通ったものであった<ref>『[[マナバーン]]2018』(ホビージャパン、2017年11月30日初版)p.64 ISBN 9784798615776</ref>。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references/>
 
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
 
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE