「歌う/Humming-」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
16行: 16行:
 
[[宿主]]の[[能力]]を繰り返し[[誘発]]させることを考えた場合、積極的に攻めていける場面ではコンスタントに条件を満たしやすいことが利点。[[毛深いラクダ/Shaggy Camel]]や[[喧嘩好きなステゴサウルス/Feisty Stegosaurus]]など、クリーチャーの[[戦闘]]をサポートできる能力の宿主とは誘発条件が噛み合いやすい。
 
[[宿主]]の[[能力]]を繰り返し[[誘発]]させることを考えた場合、積極的に攻めていける場面ではコンスタントに条件を満たしやすいことが利点。[[毛深いラクダ/Shaggy Camel]]や[[喧嘩好きなステゴサウルス/Feisty Stegosaurus]]など、クリーチャーの[[戦闘]]をサポートできる能力の宿主とは誘発条件が噛み合いやすい。
  
誘発条件は、いずれか2体以上のクリーチャーで攻撃すればよく、これ自身が攻撃に参加する必要はない。もっとも、これと結合した[[宿主]]は優秀な[[P/T]]の修整と[[回避能力]]である飛行を得ているはずなので、これ自身が攻撃することは有力な選択肢だろう。
+
誘発条件は、いずれか2体以上のクリーチャーで攻撃すればよく、これ自身が攻撃に参加する必要はない。もっとも、これと結合した[[宿主]]は優秀な[[P/T]]の修正と[[回避能力]]である飛行を得ているはずなので、これ自身が攻撃することは有力な選択肢だろう。
  
 
ただし、他に1体以上攻撃クリーチャーが用意できないと、誘発条件が満たせない。[[拡張]]カードの性質上、合計でカード3枚分のクリーチャーを[[戦場]]に並べてしまうため、[[全体除去]]による[[カード・アドバンテージ]]の損失を招きやすいことには特に注意が必要だろう。
 
ただし、他に1体以上攻撃クリーチャーが用意できないと、誘発条件が満たせない。[[拡張]]カードの性質上、合計でカード3枚分のクリーチャーを[[戦場]]に並べてしまうため、[[全体除去]]による[[カード・アドバンテージ]]の損失を招きやすいことには特に注意が必要だろう。
  
修整値は優秀であり飛行も付くので、単純に宿主用の強化[[オーラ]]のように使うのも一つの使い方か。特に[[リミテッド]]では、[[Unstable]]の宿主はすべて1/1以上であるため、結合さえできれば3/4飛行以上が用意できるという、基本スペックだけでも優良な[[カード]]。さらに複数クリーチャーで攻撃する機会も多いため、能力の誘発も狙える。
+
修正値は優秀であり飛行も付くので、単純に宿主用の強化[[オーラ]]のように使うのも一つの使い方か。特に[[リミテッド]]では、[[Unstable]]の宿主はすべて1/1以上であるため、結合さえできれば3/4飛行以上が用意できるという、基本スペックだけでも優良な[[カード]]。さらに複数クリーチャーで攻撃する機会も多いため、能力の誘発も狙える。
  
*[[パーティ・クラッシャー/Party Crasher]]を2体準備できれば、[[対戦相手]]の[[ターン]]内でも能力を誘発させられる。
+
*[[パーティ・クラッシャー/Party Crasher]]を2体準備できれば、[[対戦相手]]の[[ターン]]内でも能力を誘発させられる。
*「歌う」と訳されているが、{{Gatherer|id=439399}}にはハチドリ(Hummingbird)が描かれている。
+
*「歌う」と訳されているが、{{Gatherer|id=439399|イラスト}}にはハチドリ(Hummingbird)が描かれている。
 
**Hum自体は「(鼻歌で)歌う」という意味なので、[[誤訳]]ではない。
 
**Hum自体は「(鼻歌で)歌う」という意味なので、[[誤訳]]ではない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE