「次元間の標/Interplanar Beacon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Interplanar Beacon}}
 
{{#card:Interplanar Beacon}}
  
[[プレインズウォーカー]][[呪文]]にのみ使える[[マナフィルター]]の[[土地]]([[フィルターランド]])。用途を限定しない[[無色マナ]]も出せるほか、プレインズウォーカー呪文を[[唱える]]たびに[[ライフ]][[回復]]もできる。
+
[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]][[呪文]]にのみ使える[[マナフィルター]]の[[土地]]。用途を限定しない[[無色マナ]]も出せるほか、プレインズウォーカー呪文を[[唱える]]たびに[[ライフ]][[回復]]もできる。
  
 
好きな[[タイプ]]の[[マナ]]を出すことができるので、様々な[[色]]のプレインズウォーカーを使う[[デッキ]]の安定性を高めてくれる。ただし同じ色のマナを2点加えることはできないので、[[単色]]で[[色拘束]]の強いプレインズウォーカーには不向き。また、プレインズウォーカー以外の[[多色カード]]を多用する場合、無色マナしか出せないことが足を引っ張る可能性もある。複数のプレインズウォーカーを使用するデッキであっても、枚数は考える必要があるだろう。
 
好きな[[タイプ]]の[[マナ]]を出すことができるので、様々な[[色]]のプレインズウォーカーを使う[[デッキ]]の安定性を高めてくれる。ただし同じ色のマナを2点加えることはできないので、[[単色]]で[[色拘束]]の強いプレインズウォーカーには不向き。また、プレインズウォーカー以外の[[多色カード]]を多用する場合、無色マナしか出せないことが足を引っ張る可能性もある。複数のプレインズウォーカーを使用するデッキであっても、枚数は考える必要があるだろう。
7行: 7行:
 
[[リミテッド]]では強力なプレインズウォーカーが多いので、それらを使いやすくなるのは便利。プレインズウォーカーの入手機会が多く長期戦になりがちなので、1点だけの回復[[能力]]も意外とバカにできない。
 
[[リミテッド]]では強力なプレインズウォーカーが多いので、それらを使いやすくなるのは便利。プレインズウォーカーの入手機会が多く長期戦になりがちなので、1点だけの回復[[能力]]も意外とバカにできない。
  
登場時の[[スタンダード]]では各種[[プレインズウォーカー・コントロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|プレインズウォーカー・コントロール]]の[[キーカード]][[総動員地区/Mobilized District]]や[[カーンの拠点/Karn's Bastion]]の[[色マナ]]を出せないデメリットをカバーできることから、2色の[[青白コントロール/スタンダード/イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|アゾリウス・フレンズ]]でも採用される。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[青白コントロール/スタンダード/イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|アゾリウス・フレンズ]]の[[キーカード]]。土地の[[スロット]]でライフ回復を行える点はもちろん、[[総動員地区/Mobilized District]]や[[カーンの拠点/Karn's Bastion]]の[[色マナ]]を出せないデメリットをカバーできる点も大きい。
 
+
==開発秘話==
+
2[[色の組み合わせ]]が重視される[[ラヴニカ/Ravnica]]らしさを出すため、マナフィルター[[能力]]は異なる色のマナ2点を生み出すものになった。また、ライフを回復する能力は元々プレインズウォーカーが[[戦場に出る|戦場に出た]]ときの[[誘発型能力]]だったが、これには「[[忠誠度能力]]を[[起動]]する前に[[対戦相手]]に[[優先権]]が移り、[[除去]]する機会を与える」という問題があったため、唱えたときの誘発型能力に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-design/m-files-war-spark-multicolor-2019-05-10 M-Files: War of the Spark – Multicolor]/[https://mtg-jp.com/reading/pd/0032538/ Mファイル『灯争大戦』編・多色](Play Design [[2019年]]5月10日 [[Dan Musser]]著)</ref>。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''次元間の標'''/''Interplanar Beacon''は[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]が開発した装置({{Gatherer|id=461174}})。[[久遠の闇/Blind Eternities]]を越えて[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]に[[ラヴニカ/Ravnica]]の存在を教え、呼び寄せる機能を持つ。
+
'''次元間の標'''/''Interplanar Beacon''は[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]が開発した装置({{Gatherer|id=461174}})。[[久遠の闇/Blind Eternities]]を越えて[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]に[[ラヴニカ/Ravnica]]の存在を教え、呼び寄せる機能を持つ。ミゼットは[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]と戦うためにプレインズウォーカーを集めようとしたが、ボーラスはそれすらも自分の計画に利用した。
 
+
ミゼットは[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]と戦うためにプレインズウォーカーを集めようとした。だがこの案自体が[[ラヴニカのその他のキャラクター#Millena|ボーラスのしもべ]]に植え付けられたものであり、ボーラスは集められたプレインズウォーカーの力を吸収しようとしていた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[5色土地]]
+
*[[5色地形]]
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[次元/Plane]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[次元/Plane]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE