「次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Planewide Celebration}}
 
{{#card:Planewide Celebration}}
 
+
[[モード]]を持つ[[重い|重量級]][[ソーサリー]]。[[トークン]][[生成]]、[[墓地]]の[[カード]]回収、[[増殖]]、[[ライフ]][[回復]]の中から、重複ありで4つ選ぶ。4つのモードの趣がそれぞれ異なっており、重複可能で4回も選べる事もあって極めて多彩な動きができる1枚。[[解決]]は上から順で固定なので注意。
[[合流点]]の亜種、もしくは[[上位種]]とでも言うべき[[重い|重量級]][[ソーサリー]]。[[トークン]][[生成]]、[[墓地]]の[[カード]]回収、[[増殖]]、[[ライフ]][[回復]]の4つの[[モード]]を持ち、重複可能で4つ選べる。
+
  
 
;1つ目のモード
 
;1つ目のモード
:2/2の[[市民]]・トークンの生成。色は[[白青黒赤緑|5色]]。
+
:2/2の全[[]]持ちトークン。最大8/8相当まで並ぶ。クリーチャーを一気に並べるだけなら[[構築]]では他に効率のいい手段が幾らでもあるため、基本的には戦況に合わせたサブのモードとなる。少数選んで[[戦場]]に脅威を残しておき、対処を強要させて[[アドバンテージ]]を取るのが基本。
:[[ボード・アドバンテージ]]に直結するモード。最大8/8相当まで並ぶが、単にクリーチャーを一気に並べるだけなら[[構築]]では他に効率のいい手段がいくらでもあるため、やはり戦況に合わせて柔軟に選んでこそと言える。少数選んで[[戦場]]に脅威を残しておき、対処を強要させて[[アドバンテージ]]を稼ぐのが基本。また、トークンの色が5色であることを活かした使い方も考えられる。
+
 
+
 
;2つ目のモード
 
;2つ目のモード
:[[自然のらせん/Nature's Spiral]]。
+
:[[パーマネント]][[墓地]][[回収]]。[[マナコスト]]的に見ると最も効率がよく最大4枚も拾えるのは優秀。7マナも捻出するのがそもそも大作業で[[唱えた]]時点で墓地に回収したいカードを落とせているかは別だが、一般的墓地回収カードと比べて他のモードを選べば[[腐る]]事がないという見方もできる。[[リミテッド]]ではよほどの局面でない限り、[[アドバンテージ]]に直結するこれを1つ以上選ぶ事になるだろう。
:[[カード・アドバンテージ]]に直結するモード。このカードの中でも使いやすく、[[マナ・コスト]]的にも効率の良いモード。1つ目のモードや4つ目のモードと併用することで、回収したカードを使うまでの時間を稼ぎやすくなっている点が特徴。基本的にはこのモードが使いやすく、従って選ぶ回数も多くなるだろう。「アフターケア付きの[[再発生/Regenesis]]」のような感覚で運用できる。
+
 
+
 
;3つ目のモード
 
;3つ目のモード
:[[増殖]]
+
:[[増殖]]する。一度に4回も増殖できるのは価値があり、たとえば[[市長の笏/Magistrate's Scepter]]と[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]とで[[無限ターン]]の[[コンボ]]。活かすには場に[[カウンター]]持ちパーマネントが必要なので悠長だが、このカードの存在意義となる効果の一つ。
:特筆すべきは一度に最大4回も増殖できるという点であり、単体のカードでは史上最多。[[+1/+1カウンター]]をばらまく手段と合わせて[[全体強化]]のように使ったり、[[プレインズウォーカー]]の[[忠誠カウンター]]を増やして奇襲的に奥義を[[起動]]するなど、トリッキーな使い方が可能となっている。例によって[[コンボパーツ]]として採用するのもありだろう。たとえば[[市長の笏/Magistrate's Scepter]]と[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]とで[[無限ターン]]
+
 
+
 
;4つ目のモード
 
;4つ目のモード
:4点回復。
+
:最大で16点まで回復できる。[[カードアドバンテージ]]は生まないが[[アグロ]]や[[バーン]]相手に一気に安全圏まで逃れられる可能性を持つのでこのモードを中心に唱える事もある。
:最も地味な[[効果]]だが、複数回選ぶことでかなり大きな[[ライフ・アドバンテージ]]を獲得できるため、[[アグロ]]や[[バーン]]相手への延命という意味では貴重なモード。最大で16点まで回復できるため、このモードを中心に[[唱える]]事もあるだろう。言わずもがな、他のモードと併用することでアドバンテージを失わずに回復できるという点も重要。
+
 
+
4つのモードの趣がそれぞれ異なっており、重複可能で4回選べる事もあって柔軟性が高く多彩な動きができる。7[[マナ]]という重さが最大のネックだが、重さを克服できる[[緑]]系重[[コントロールデッキ]]などであれば採用の可能性はある。基本的にはサポート系のカードだが、前述の通り[[コンボ]]的な利用も可能であるため、[[デッキ]]次第では[[フィニッシャー]]に据えることもできる。
+
 
+
[[エルドレインの王権]]参入後のスタンダードでは、その柔軟性の高さとコストの重さを無視できる相性の良さから[[創案の火/Fires of Invention]]を用いたデッキで[[願いのフェイ/Fae of Wishes]]から[[サーチ]]する選択肢として投入されることもある。
+
  
[[灯争大戦]]を用いた[[リミテッド]]では、やや遅めの[[環境]]も手伝ってかなり強力。どのモードも有用だが、特に自力で[[忠誠度]]を上げられない[[アンコモン]]のプレインズウォーカーを複数[[コントロール]]している場合は増殖のモードが光る。
+
重さがネックになるが効果は多彩なので可能性を秘めた1枚である。リミテッドでは環境がやや遅めで再利用の価値が高い[[プレインズウォーカー]]に恵まれているため、重さもそこまで気にはならずロングゲームになった時に頼れる[[レア]]
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*基本的なルールは[[合流点#ルール]]を参照。
+
*墓地からカードを戻す[[モード]]を1つ以上選んだなら、次元を挙げた祝賀は[[対象]]を選んでいる[[呪文]]になる。[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]だった場合、次元を挙げた祝賀は[[立ち消え]]他のモードも起こらない。
**墓地からカードを戻すモードを1つ以上選んだなら、次元を挙げた祝賀は[[対象]]を選んでいる[[呪文]]になる。[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]だった場合、次元を挙げた祝賀は[[立ち消え]]、他のモードも起こらない。
+
*どのようなモードの選び方をしても、[[効果]]は上から1つずつ順番に処理されていく。
**どのようなモードの選び方をしても、[[効果]]は上から1つずつ順番に処理されていく。
+
*1つ目のモードが生成する[[市民]]・トークンはすべての[[色]]を持つが、これは[[特性定義能力]]によるものではなく、単にトークン自体が色を持つ。直近の[[ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact]]とは異なるので注意。
*1つ目のモードが生成する市民・トークンはすべての[[色]]を持つが、これは[[特性定義能力]]によるものではなく、単にトークン自体が色を持つ。直近の[[ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact]]とは異なるので注意。
+
 
**[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の効果を受けられる。
 
**[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の効果を受けられる。
 
**[[トークン・カード]]<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-war-spark-2019-04-18 The Tokens of War of the Spark]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032333/ 『灯争大戦』のトークン]</ref>では[[能力]]であるかのように書かれているが、これはわかりやすさのためにそう書かれているだけである。トークン・カードは元来単なる目印であり、必ずしも通常のカードのように正確であるわけではない。
 
**[[トークン・カード]]<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-war-spark-2019-04-18 The Tokens of War of the Spark]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032333/ 『灯争大戦』のトークン]</ref>では[[能力]]であるかのように書かれているが、これはわかりやすさのためにそう書かれているだけである。トークン・カードは元来単なる目印であり、必ずしも通常のカードのように正確であるわけではない。
40行: 27行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[合流点]]
 
*[[次元/Plane]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[次元/Plane]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE