「橋」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''橋''' (''Bridge'') は、[[モダンホライゾン2]]で登場した[[2色土地]]の[[サイクル]]。'''ブリッジランド'''とも。
+
'''橋'''(''Bridge'')は、[[モダンホライゾン2]]で登場した[[2色土地]]の[[サイクル]]。'''ブリッジランド'''とも。
  
==解説==
 
 
{{#card:Razortide Bridge}}
 
{{#card:Razortide Bridge}}
  
2色土地にして、[[ダークスティール]]以来17年ぶりの新規[[カード]]となる[[アーティファクト・土地]][[友好色]][[対抗色]]の10枚が作られた。いずれも[[タップイン]]だが[[破壊不能]]を持つ。
+
[[2色土地]]にして、[[ダークスティール]]以来17年ぶりの新規[[カード]]となる[[アーティファクト・土地]]。いずれも[[タップイン]]だが[[破壊不能]]を持ち、[[友好色]][[対抗色]]の10枚が作られた。
  
タップインによる[[テンポ]]ロスこそあるものの、存在自体が[[シナジー]]の宝庫であるアーティファクト・土地であり、[[破壊不能]]による[[除去耐性]]も有する。[[コモン]]ながらに高い[[カードパワー]]を持つ[[土地]]である。
+
タップインによる[[テンポ]]ロスこそあるものの、その存在自体が[[シナジー]]の宝庫であるアーティファクト・土地であるという点に加え、[[破壊不能]]による強固な[[除去耐性]]まで有する、[[コモン]]ながらに高い[[コスト・パフォーマンス]]を持つ[[土地]]である。
  
==利用==
+
登場以降[[モダン]]や[[パウパー]]で活躍している。[[アーティファクト]]である点を活かして[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]などに用いられるほか、破壊不能を活かして[[浄化の野火/Cleansing Wildfire]]や[[爆裂+破綻/Boom+Bust]]のような自分の土地を[[破壊]]するカードとも高いシナジーを持つ。
登場以降、[[モダン]]や[[パウパー]]で活躍している。[[アーティファクト]]である点を活かして[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]などに用いられるほか、破壊不能を活かして[[浄化の野火/Cleansing Wildfire]]や[[爆裂+破綻/Boom+Bust]]のような自分の土地を[[破壊]]するカードと組み合わせることも。
+
  
[[リミテッド]]では、コモンの[[タップインデュアルランド]]の例に漏れず優秀な[[マナ基盤]]であり、シナジー抜きでも[[色マナ]]供給をスムーズにしてくれる。
+
[[リミテッド]]ではシナジー抜きにしてもコモンの[[タップインデュアルランド]]として[[色マナ]]供給をスムーズにしてくれる。
  
==その他==
+
*[[イラスト]]は[[ミラディン/Mirrodin]]の風景を描いたものである。
*[[イラスト]]は[[ミラディン/Mirrodin]]の風景を描いたものである。
+
**ミラディン[[次元/Plane]]で破壊不能といえば[[ダークスティール/Darksteel]]なのだが、このサイクルは珍しくダークスティール製ではない。
+
 
*破壊不能を持つアーティファクト・土地としては[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]が既に存在する。そちらはアンタップインだが[[無色マナ]]しか出ない。
 
*破壊不能を持つアーティファクト・土地としては[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]が既に存在する。そちらはアンタップインだが[[無色マナ]]しか出ない。
*[[フレイバー・テキスト]]は、いずれも「 [1色目に対応する単語] へと至る道は [2色目に対応する単語] によって築かれている。」で統一されている。
+
*[[フレイバー・テキスト]]は、いずれも「~~へと至る道は~~によって築かれている。」で統一されている。
 
+
 
{{フレイバーテキスト|連帯へと至る道は理解によって築かれている。||[[剃刀潮の橋/Razortide Bridge]]}}
 
{{フレイバーテキスト|連帯へと至る道は理解によって築かれている。||[[剃刀潮の橋/Razortide Bridge]]}}
  
38行: 33行:
 
*[[2色土地]]
 
*[[2色土地]]
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
 +
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE