「構造的突撃/Structural Assault」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Structural Assault}}
 
{{#card:Structural Assault}}
  
[[アーティファクト]]への[[全体除去]]。さらにこのターン[[戦場]]から[[墓地に置く|墓地に置かれた]]アーティファクトの数だけ[[全体火力]]も放つ。
+
{{未評価|ニューカペナの街角}}
  
アーティファクト対策として見ると自分の[[クリーチャー]]まで巻き込まれ、クリーチャーへの全体除去として見ると高[[ダメージ]]を出すためにアーティファクトが必要であるため、どっちつかずさが拭えない。アーティファクト主体の[[デッキ]]が[[メタゲーム]]上位に存在している際に、[[ノンクリーチャー]]デッキが対策として使用するのが良いか。
+
*[[宝物]]などの[[アーティファクト]][[トークン]][[墓地]]に置かれた後消滅するが、墓地に置かれたアーティファクトの数に数える。
 
+
[[統率者戦]]では他[[フォーマット]]と比較して[[マナ・アーティファクト]]が多く採用され、また[[多人数戦]]であるぶん全体除去・全体火力の影響力も相対的に大きくなるため、[[2人対戦]]の時よりも強力と言える。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[クリーチャー]][[全体除去]][[カード]]として考え、[[宝物]][[トークン]]でダメージ調整する方向性を取ればそこそこ使える。
+
 
+
*[[粉砕の嵐/Shatterstorm]]+全体火力としては、[[地底の揺れ/Subterranean Tremors]]([[X]]=4以上)という前例がある。比較するとこちらは小回りは効きにくくなっているが、[[飛行]]クリーチャーも巻き込める点や5個以上のアーティファクトが墓地へ置かれた場合の[[コスト・パフォーマンス]]では勝る。
+
 
+
==ルール==
+
*[[盾カウンター]]が置かれた[[アーティファクト・クリーチャー]]は、まず前半の[[効果]]で盾カウンターを取り除かれた後に後半の[[火力]]を受けることとなる。
+
*構造的突撃以外の要因で墓地に置かれたアーティファクトもダメージ量の算出に使われる。
+
*[[宝物]]などのアーティファクト・[[トークン]]は墓地に置かれた後に[[状況起因処理]]で消滅するが、墓地に置かれたアーティファクトの数に数える。
+
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]などの[[置換効果]]で墓地に置かれず別の[[領域]]へ移動させられたアーティファクトは、墓地に置かれたアーティファクトの数に数えない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE