「東風招来/Borrowing the East Wind」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
2005年10月20日から[[ヴィンテージ]]と[[レガシー]]で使用解禁されたものの、馬術クリーチャーが使われることは稀なため、実質的に[[プレイヤー]]限定の[[X火力]]みたいなものである。通常のX火力に比べて[[マナ・コスト]]が重いうえに自分にも[[ダメージ]]が入るとなると、さすがに使われる日は来ないだろう。
 
2005年10月20日から[[ヴィンテージ]]と[[レガシー]]で使用解禁されたものの、馬術クリーチャーが使われることは稀なため、実質的に[[プレイヤー]]限定の[[X火力]]みたいなものである。通常のX火力に比べて[[マナ・コスト]]が重いうえに自分にも[[ダメージ]]が入るとなると、さすがに使われる日は来ないだろう。
  
*ハリケーンとの差は、自身が[[フライヤー]]を[[コントロール]]していても問題なく直接[[火力]]として機能するところである。しかし、ハリケーンをそのような使い方をするときは、おおむねそのダメージで[[ゲーム]]が終わる時であるので、やはり実質的には劣る。
+
*ハリケーンとの差は、自身が[[フライヤー]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても問題なく直接[[火力]]として機能するところである。しかし、ハリケーンをそのような使い方をするときは、おおむねそのダメージで[[ゲーム]]が終わる時であるので、やはり実質的には劣る。
 
*赤壁の戦いの前夜、[[魏/Wei|魏軍]]を火攻めにするために[[伏竜 孔明/Kongming, "Sleeping Dragon"|諸葛孔明]]が儀式を行なって東風を呼んだ、という場面が元になっているが、効果はいまいち噛み合っていない。三国志のストーリーからデザインしたわけでなく、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のハリケーンの印象から風や嵐のシーンを無理に当てはめたのであろう。
 
*赤壁の戦いの前夜、[[魏/Wei|魏軍]]を火攻めにするために[[伏竜 孔明/Kongming, "Sleeping Dragon"|諸葛孔明]]が儀式を行なって東風を呼んだ、という場面が元になっているが、効果はいまいち噛み合っていない。三国志のストーリーからデザインしたわけでなく、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のハリケーンの印象から風や嵐のシーンを無理に当てはめたのであろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE