「有角の湖鯨/Horned Loch-Whale」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Horned Loch-Whale}}
 
{{#card:Horned Loch-Whale}}
  
[[攻撃クリーチャー]]限定の[[バウンス]]の[[出来事]]を持つ[[当事者カード]]。[[クリーチャー]]としては概ね[[フレンチバニラ]]の[[ファッティ]]。
+
{{未評価|エルドレインの森}}
 
+
この手の[[大型クリーチャー]]は出せるようになるまでの隙の大きさが短所になりがちだが、これは出来事でカバー。[[対象]]が限られるが、[[カード・アドバンテージ]]を失わないバウンスということで時間稼ぎに有効。いざクリーチャーとして出せば相対的にカード・アドバンテージを得られるし、[[護法]]+[[青]]お得意の[[打ち消し]]により[[テンポ・アドバンテージ]]を獲得しながら、十分な[[サイズ]]により[[戦場]]を制圧、[[打点]]を通していくデザイン。
+
 
+
クリーチャー部分は[[コントロールデッキ]]にとって嬉しい[[瞬速]]を持つので、これを[[唱える|唱えた]]隙を狙って[[展開]]される危険を抑えられる。[[対戦相手]]の[[ターン]]に出すと[[タップイン]]のため、[[ブロッカー]]としては使えないし、出来事を使うと[[追放領域]]にこれが存在するのはバレバレであり、奇襲に使おうとするとバウンスを使えなくなる。逆にこれを構えていることを相手に意識させることで動きを制限し、別口の勝負手も構えておくと最大限まで活用できるだろう。[[インスタント]]としても、クリーチャーとしても代替がきかない程の存在という訳ではないが、両立することで互いの隙を潰し、隙を突けば[[フィニッシャー]]となることも、その援護を担当させることも出来る融通のきく性能が売り。
+
 
+
[[リミテッド]]では序盤から終盤まで、無駄になるタイミングが少なく汎用性の高さを十全に活用しやすい優良[[レア]]。
+
 
+
[[構築]]では、登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]の[[スタンダード]]では、[[緑白青コントロール#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|バント・コントロール]]のフィニッシャーとして採用されている。また[[パイオニア]]以下の環境でも[[続唱]]・[[発見]]・[[巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage]]などを利用する「[[マナ総量]]が小さいカードを入れられないデッキ」での採用が多い。
+
 
+
==関連カード==
+
バウンス[[効果]]を持つ出来事の一覧は[[厚かましい借り手/Brazen Borrower]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE