「月の帳の執政/Moonveil Regent」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Moonveil Regent}}
 
{{#card:Moonveil Regent}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[あなた]]が使う[[呪文]]や[[パーマネント]]の[[色]]の数に応じた[[誘発型能力]]を持つ[[ドラゴン]]。
 
[[あなた]]が使う[[呪文]]や[[パーマネント]]の[[色]]の数に応じた[[誘発型能力]]を持つ[[ドラゴン]]。
  
1つ目の[[能力]]は[[捨てる|捨てて]][[引く]]系の[[引く|ドロー]]。条件は呪文を[[唱える]]だけと非常に緩く、[[無色]]以外なら最低1枚は引ける。[[手札]]を捨てるかは任意であり、またそもそも手札が0枚なら単純なドローとして機能する。そのため手札が0枚という状況を回避することが可能になり、[[誘発条件]]的にも[[赤]]や[[青]]の[[インスタント]]、[[ソーサリー]]を[[唱える]]度に誘発する系列の[[カード]]と[[シナジー]]を持つ。2色[[デッキ]]においても息切れ防止に役立ってくれるので、無理に[[タッチ]]する色の数を増やさずとも問題無い融通性を持つ。
+
1つ目の[[能力]]は[[捨てる|捨てて]][[引く]]系の[[ドロー]]。条件は呪文を唱えるだけと非常に緩く、[[無色]]以外なら最低1枚は引ける。一見[[手札]]をすべて捨てる[[デメリット]]が重そうだが、手札が0枚ならデメリットはなく、単純なドローとして機能する。そのため手札が0枚という状況を回避することが可能になり、[[誘発条件]]的にも[[赤]]や[[青]]の[[インスタント]]、[[ソーサリー]]を[[唱える]]度に誘発する系列の[[カード]]と[[シナジー]]を持つ。2色[[デッキ]]においても息切れ防止に役立ってくれるので、無理に[[タッチ]]する色の数を増やさずとも問題無い融通性を持つ。
  
*昨今の大会ではデッキリスト公開性も相まって1~2枚差しが多く、特定のカードにアクセスしやすくするこのルーティング能力は活躍の機会が多い。
+
2つ目の能力は[[死亡誘発]]で[[ダメージ]]。こちらはパーマネントの色の数を参照。他に何も[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければダメージは発生しないが、仮に[[ティアマト/Tiamat]]が隣にいたらそれだけで5点ダメージ。こちらを有効に活用するのであれば3色以上は欲しい。尤も、4マナ4/4の[[フライヤー]]についてくるおまけと考えれば2点ダメージだとしてもそれなりではある。
  
2つ目の能力は[[死亡誘発]][[ダメージ]]。こちらはパーマネントの色の数を参照する。他に何も[[コントロール]]していなければダメージは発生しないが、仮に[[ティアマト/Tiamat]]が隣にいたらそれだけで5点ダメージ。こちらを有効に活用するのであれば3色以上は欲しい。もっとも、4マナ4/4の[[フライヤー]]についてくるおまけと考えれば2点ダメージだとしてもそれなりではある。総じて良好な[[マナレシオ]]と単独で[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい能力を持つ優秀な[[クリーチャー]]であるといえよう。
+
良好な[[マナレシオ]]と単独で[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい能力を持つ優秀な[[クリーチャー]]。登場時の[[スタンダード]]では[[フォーゴトン・レルム探訪]][[環境]]に同居しており、ドラゴンにフォーカスしたカードが多数存在するためサポートが手厚い。[[リミテッド]]では勿論、[[構築]]でも十分に活躍することが可能だろう。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[ステロイド/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期#タッチ青|ティムール宝物]]などの赤系[[ミッドレンジ]]で採用される。[[ドラゴンの火/Dragon's Fire]]を始めとしたドラゴン用[[部族カード]]と同居しているのも追い風である。
 
 
[[リミテッド]]では4マナにして[[コモン]]の全フライヤーに打ち勝てる[[サイズ]]を持っており、さらに手札交換で息切れも防げる[[ボムレア]]。[[シングルシンボル]]なので[[タッチ]]しやすい点も嬉しい。
 
 
*呪文を唱えるたびに誘発する能力で手札を捨てるかは[[解決]]時に選ぶ。あなたの手札が0枚でも、手札を捨てることを選びカードを引くことができる。
 
 
*死亡したときの能力は、[[解決]]時のあなたのコントロールするパーマネントの中の色の数を参照する。
 
*死亡したときの能力は、[[解決]]時のあなたのコントロールするパーマネントの中の色の数を参照する。
*[[多色]]推奨のデザインは[[イニストラード:真夜中の狩り]]の中で異色に見えるが、[[イニストラード/Innistrad]]のドラゴンはステンドグラスのような翼膜を持つというビジュアル設定からの[[トップダウン・デザイン]]である<ref>[https://twitter.com/EthanFleischer/status/1436845614193512448 Ethan Fleischer]([[Ethan Fleischer]]のTwitter [[2021年]]9月12日)</ref>。
+
*[[多色]]推奨のデザインは[[イニストラード:真夜中の狩り]]全体の中で異色に見えるが、[[イニストラード/Innistrad]]のドラゴンはステンドグラスのような翼膜を持つというビジュアル設定からの[[トップダウン・デザイン]]である<ref>[https://twitter.com/EthanFleischer/status/1436845614193512448 Ethan Fleischer]([[Ethan Fleischer]]のTwitter [[2021年]]9月12日)</ref>。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE