「時間の熟達/Temporal Mastery」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Temporal Mastery}}
 
{{#card:Temporal Mastery}}
  
[[青]]の[[奇跡]]は[[Time Walk]][[マナ・コスト]]がかなり[[重い|重く]]、[[時間のねじれ/Time Warp]]よりも2[[マナ]]も重い。[[生撃ち]]はそうそうできるものではなく、奇跡で使うことを前提に採用することになるだろう。
+
[[青]]の[[奇跡]]は[[Time Walk]]。通常の[[マナ・コスト]][[時間操作/Temporal Manipulation]]よりも2[[マナ]][[重い]]
  
奇跡で使えばTime Walkそのものであり、その強さは言わずもがな。序盤に使ったとしても、[[追加のターン|追加ターン]]で「[[ドロー・ステップ]][[メイン・フェイズ]][[土地]]を[[プレイ]]」ぐらいはできるので、[[探検/Explore]]のように[[展開]]を加速する役に立つ。潤沢な[[マナ]]や十分な数の[[クリーチャー]]がそろった中盤以降なら、得られる[[アドバンテージ]]も大きくなる。[[プレインズウォーカー]]を[[コントロール]]しているなら[[忠誠度能力]]を使う回数を増やせるため、更なる効果が期待できる。
+
奇跡ならば単純に[[サイクリング]]以上の働きが出来るが、普通に[[唱える]]には余りにも重い。[[ライブラリー操作]]などによって奇跡を成立させやすくする[[ギミック]]を組み込みたい。
  
ただし逆に言えば、そのように十分に[[戦場]]の状況を整えておかなければ真価を発揮できないため、[[展開]]を進めつつ最適のタイミングで奇跡を満たせるようお膳立てしてやる必要がある、手間がかかるカードである。「偶然[[トップデッキ]]したときに適当に使えばよい」というスタンスで採用することもできるが、そういう使い方ならば単独で一定の[[効果]]を発揮する他の奇跡のほうが有用なことが多い。
+
カードプールの狭い[[スタンダード]]では[[思案/Ponder]]程度しか有力な相棒が居ないため、やや安定性に欠ける。奇跡と相性の良いカードといえば[[有毒の蘇生/Noxious Revival]]もあるが、唱えた後に追放してしまうためあまり噛み合わない。やや手間だが[[禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy]]などで直接[[墓地]]へ置いてから有毒の蘇生を唱えるといった戦略も考えられる。
  
[[スタンダード]]当時は有力な[[ライブラリー操作]]カードに恵まれず、かつ高速[[環境]]についていけなかったため、使われなかった。[[レガシー]]などでは[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]などのライブラリー操作手段が利用できるため[[コントロールデッキ|ヘビーコントロール]]に採用されることがあるが、同じ奇跡で使う前提であればより直接的な[[コントロール (俗語)|コントロール]]が可能な[[終末/Terminus]]や[[フィニッシャー]]となる[[天使への願い/Entreat the Angels]]などが優先されるため、このカードを投入する[[スロット]]が残っていないことが多い([[青白奇跡コントロール#レガシー|青白奇跡コントロール]])。[[追加のターン|追加ターン]][[呪文]]としての性能は十分以上に高いため、[[エターナルブルー#モダン|エターナルブルー]]や[[統率者戦]]などではよく使われる。
+
一方カードプールの広い[[レガシー]]では利用法に事欠かない。[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]や[[渦まく知識/Brainstorm]][[手札]]から、[[親身の教示者/Personal Tutor]][[ライブラリー]]から時間の熟達を[[ライブラリートップ]]に置けるため、容易にTime Walkを狙うことができる。
 
+
一方[[リミテッド]]ではどんなタイミングで使っても十分な[[アドバンテージ]]が期待できるため便利な[[カード]]。序盤に[[探検/Explore]]のように[[展開]]を加速できるだけでもありがたいし、クリーチャーが並んだ終盤は[[連続突撃/Relentless Assault]]として[[エンドカード]]にもなる。生撃ちも([[構築]]に比べれば)現実的にはなるが、[[アヴァシンの帰還]]のリミテッドは高速[[環境]]であるため意識して時間稼ぎをしないと届かない重さであることは変わりなく、やはり奇跡での利用が前提となるだろう。
+
 
+
*効果に自身の[[追放]]が含まれており、使いまわす[[コンボ]]ができないようになっている。
+
**[[Timetwister]]の亜種では以前からよくある措置であるが、Time Walkの亜種ではこれが初。
+
*[[公式ハンドブック/イニストラードブロック#アヴァシンの帰還公式ハンドブック|公式ハンドブック]]において[[真木孝一郎]]は「[[思案/Ponder]]が入ってるデッキにはどれにも入るんじゃないか」と予測していたが、当時採用されたのは思案の使えない[[イニストラード・ブロック構築]]での[[青白奇跡コントロール#イニストラード・ブロック構築|青白奇跡コントロール]]およびその派生デッキ程度であった。一般プレイヤーからも[[トップレア]]候補と目され事前の評価は非常に高かったが、実際に運用されるようになって大きく評価を落としたカードである。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ターン・フェイズ・ステップを追加するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE