「星界の神、アールンド/Alrund, God of the Cosmos」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Alrund, God of the Cosmos}}
 
{{#card:Alrund, God of the Cosmos}}
  
[[カルドハイム]]の[[モードを持つ両面カード]]で唯一、どちらの面も[[伝説のクリーチャー]]。[[第1面]]は[[手札]]と[[予顕]]している[[カード]]の合計に等しい[[修整]]を受け、毎[[ターン]][[濾過]]で手札を増やす[[伝説の]][[神]]。[[第2面]]は[[占術]]2の結果を伝え戻る[[サボタージュ能力]]を持つ伝説の[[鳥]]。
+
2つの[[クリーチャー]]の[[モードを持つ両面カード]]。[[第1面]]は[[手札]]と[[予顕]]している[[カード]]の枚数に等しい[[修整]]を受け、毎[[ターン]][[濾過]]で手札を増やす[[伝説の]][[神]]。[[第2面]]は[[占術]]2の結果を伝え戻る[[サボタージュ能力]]を持つ伝説の[[鳥]]。
  
 
;第1面
 
;第1面
:[[青]]の[[マロー/Maro]]系[[クリーチャー]]の系譜として、[[サイズ]]アップの条件と手札を増やせる可能性がある能力が自己完結している。[[土地]]を選べば高い確率で手札を増やせるほか、[[占術]]など[[ライブラリー操作]]とは好相性。
+
:[[青]]の[[マロー/Maro]]系クリーチャーの系譜として、[[サイズ]]アップの条件と手札を増やせる可能性がある能力が自己完結している。[[土地]]を選べば高い確率で手札を増やせる他、[[占術]]など[[ライブラリー操作]]とは好相性。
 
:手札と予顕中のカードが3枚以上を保てれば[[マナレシオ]]は及第点と言える。毎ターン[[カード・アドバンテージ]]を得られる強みはあるが、劇的な存在感のあるクリーチャーではなく[[除去耐性]]もないため注意。また第2面と違い[[回避能力]]が無いのも戦力としてはネック。
 
:手札と予顕中のカードが3枚以上を保てれば[[マナレシオ]]は及第点と言える。毎ターン[[カード・アドバンテージ]]を得られる強みはあるが、劇的な存在感のあるクリーチャーではなく[[除去耐性]]もないため注意。また第2面と違い[[回避能力]]が無いのも戦力としてはネック。
  
 
;第2面
 
;第2面
:高めのマナレシオを持つ[[小型クリーチャー|小型]][[フライヤー]]。ただし[[サボタージュ能力]]で占術2しつつ強制的に手札に戻ってしまう。
+
:高めのマナレシオを持つ[[小型クリーチャー|小型]][[フライヤー]]。ただし[[サボタージュ能力]]で占術2の代わり強制的に手札に戻ってしまう。
 
:序盤の手数をこちらで稼ぎ、ある程度のところで[[攻撃]]してライブラリー操作しアールンドとして出し直すという指向が分かりやすいデザイン。[[壁 (俗語)|壁]]役としてはそれなりに優秀なサイズであるが[[アグロ]]への防壁としては心もとないので注意。手札に戻ってしまうのは逆に自分の[[ドゥームスカール/Doomskar]]から飛んで逃げられるメリットとも捉えられる。
 
:序盤の手数をこちらで稼ぎ、ある程度のところで[[攻撃]]してライブラリー操作しアールンドとして出し直すという指向が分かりやすいデザイン。[[壁 (俗語)|壁]]役としてはそれなりに優秀なサイズであるが[[アグロ]]への防壁としては心もとないので注意。手札に戻ってしまうのは逆に自分の[[ドゥームスカール/Doomskar]]から飛んで逃げられるメリットとも捉えられる。
  
18行: 18行:
  
 
*すべての言語で[[ルール文章]]の「これにより[[公開する|公開]]された、」が欠落している[[誤植]]があり、[[エラッタ]]が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0034735/ 『カルドハイム』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]1月21日)</ref>。
 
*すべての言語で[[ルール文章]]の「これにより[[公開する|公開]]された、」が欠落している[[誤植]]があり、[[エラッタ]]が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0034735/ 『カルドハイム』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]1月21日)</ref>。
 
==[[MTGアリーナ]]における[[再調整]]==
 
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Alrund, God of the Cosmos / 星界の神、アールンド
 
|コスト=(3)(青)(青)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — 神(God)
 
|カードテキスト=星界の神、アールンドは、あなたの手札にあるカードとあなたがオーナーであり追放領域にあり予顕されているカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。<br>あなたの終了ステップの開始時に、カード・タイプ1つを選ぶ。その後、あなたのライブラリーの一番上からカード3枚を公開する。これにより公開された、その選ばれたタイプのすべてのカードをあなたの手札に、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
 
|PT=1/1
 
|カード名2=Hakka, Whispering Raven / 囁く鴉、ハーカ
 
|コスト2=(1)(青)
 
|タイプ2=伝説のクリーチャー — 鳥(Bird)
 
|カードテキスト2=飛行
 
囁く鴉、ハーカがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これをオーナーの手札に戻す。その後、占術2を行う。
 
|PT2=3/3
 
|背景=arena
 
}}
 
 
[[2022年]]2月24日、[[MTGアリーナ]]において、[[アルケミー]]と[[ヒストリック]]で使用できるカードに[[再調整]]が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-february-24-2022 Alchemy Rebalancing for February 24, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035833/ 2022年2月24日 アルケミー再調整告知]([[Daily MTG]] 2022年2月23日)</ref>。5[[マナ]]での勝利へ導く役割と間の[[マナ]]域での活躍の両方を強めるため、第1面の能力はライブラリーを見れる枚数が2枚から3枚に、第2面はサイズが2/3から3/3に上方修正された。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE