「旗幟+鮮明/Appeal+Authority」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Appeal}}
+
{{#card:Appeal+Authority}}
  
[[緑白]]の[[余波]][[分割カード]]は、[[力の合唱/Chorus of Might]]と一時的な[[タップ]]+[[警戒]]の組み合わせ。
+
{{未評価|破滅の刻}}
 
+
旗幟は力の合唱と比べて[[ソーサリー]]であるため、[[コンバット・トリック]]などには使えなくなってしまったものの、1[[マナ]]と破格の[[軽い|軽さ]]を獲得している。そのため鮮明と同時に使用しやすく、ある程度の[[クリーチャー]]が並んでいればこれ1枚で大きな打撃を与えることができる。
+
 
+
鮮明はタップ+全体に警戒付与。[[ブロッカー]]を排除し、なおかつ隙を見せずに[[攻撃]]できる便利な[[効果]]。可能な限り旗幟と組み合わせ、[[エンドカード]]として機能させたい。
+
 
+
[[スタンダード]]では、[[プロツアー「イクサラン」]]にてこれを採用した[[白緑ビートダウン/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|白緑ビートダウン]]が登場したことで注目を集めた。
+
  
 
*「appeal to authority」とは、論理において命題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける論証のことである。例えば「この学説はその分野の大家である学者が提唱した説であるから正しい」といった論のこと。
 
*「appeal to authority」とは、論理において命題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける論証のことである。例えば「この学説はその分野の大家である学者が提唱した説であるから正しい」といった論のこと。
 
**「旗幟鮮明」とは「旗やのぼりが色鮮やかである」という意味。転じて「物事に対する態度、意見がはっきり表れていること」を意味する。
 
**「旗幟鮮明」とは「旗やのぼりが色鮮やかである」という意味。転じて「物事に対する態度、意見がはっきり表れていること」を意味する。
 
+
===関連カード===
==関連カード==
+
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/破滅の刻の友好色余波分割カード}}
 
{{サイクル/破滅の刻の友好色余波分割カード}}
18行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE