「族霊鎧」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|英名=Totem Armor
 
|英名=Totem Armor
 
|種別=[[常在型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]
|登場セット=[[エルドラージ覚醒]]<br/>[[プレインチェイス2012]]<br/>[[統率者2018]]<br>[[モダンホライゾン]]
+
|登場セット=[[エルドラージ覚醒]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
'''族霊鎧'''(ぞくれいよろい)/''Totem Armor''は、[[エルドラージ覚醒]]で初登場した[[キーワード能力]]。[[オーラ]]が持つ[[常在型能力]]である。
+
'''族霊鎧'''/''Totem Armor''は、[[エルドラージ覚醒]]で登場した[[キーワード能力]]。[[オーラ]]が持つ[[常在型能力]]である。
  
 
{{#card:Hyena Umbra}}
 
{{#card:Hyena Umbra}}
12行: 12行:
  
 
==定義==
 
==定義==
'''族霊鎧'''/''Totem Armor''は、「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[パーマネント]]が[[破壊]]される場合、[[代わりに]]それが負っているすべての[[ダメージ]]を取り除いてこのオーラを破壊する。」を意味する。
+
'''族霊鎧'''/''Totem Armor''は、「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[パーマネント]]が[[破壊]]される場合、[[代わりに]]それが[[負う|負って]]いるすべての[[ダメージ]]を取り除いてこのオーラを破壊する。」を意味する。
  
 
==解説==
 
==解説==
 
オーラを犠牲にしてエンチャントしているパーマネントを守る能力であり、オーラ全般にある[[アドバンテージ]]の喪失しやすさを軽減している。
 
オーラを犠牲にしてエンチャントしているパーマネントを守る能力であり、オーラ全般にある[[アドバンテージ]]の喪失しやすさを軽減している。
 
[[緑]]、[[白]]、[[青]]に存在する。
 
 
この能力を持つ[[カード]]はすべて[[カード名]]に「陰影/Umbra」という語がつく。
 
  
 
===ルール===
 
===ルール===
 
*この[[能力]]は強制である。適用しないことを選べない。
 
*この[[能力]]は強制である。適用しないことを選べない。
 
*破壊ではない方法で墓地に置かれることに対しては機能しない。
 
*破壊ではない方法で墓地に置かれることに対しては機能しない。
**例えば、[[生け贄に捧げる]]場合、[[タフネス]]や[[忠誠度]]が0以下になった場合、[[レジェンド・ルール]]が適用された場合などは、族霊鎧で置換されずそのまま墓地に置かれる。
+
**例えば、[[生け贄に捧げる]]場合、[[タフネス]]や[[忠誠度]]が0以下になった場合、[[レジェンド・ルール]]や[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]が適用された場合などは、族霊鎧で置換されずそのまま墓地に置かれる。
 
*そのオーラを誰が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているのかは問わない。エンチャントしているパーマネントと[[コントローラー]]が異なっていても、問題なく機能する。
 
*そのオーラを誰が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているのかは問わない。エンチャントしているパーマネントと[[コントローラー]]が異なっていても、問題なく機能する。
 
*一つのパーマネントに族霊鎧を持つオーラが複数エンチャントされている状態でそれが破壊される場合、それらのオーラのうち一つのみが破壊される。どれが破壊されるかは、パーマネントのコントローラーが選ぶ。
 
*一つのパーマネントに族霊鎧を持つオーラが複数エンチャントされている状態でそれが破壊される場合、それらのオーラのうち一つのみが破壊される。どれが破壊されるかは、パーマネントのコントローラーが選ぶ。
 
*エンチャントしているパーマネントに[[再生]]の盾が生成されている場合、破壊される際に再生と族霊鎧のどちらを適用するか選ぶ。選ばなかった方は適用されず、次の破壊を待つことになる。
 
*エンチャントしているパーマネントに[[再生]]の盾が生成されている場合、破壊される際に再生と族霊鎧のどちらを適用するか選ぶ。選ばなかった方は適用されず、次の破壊を待つことになる。
 
*族霊鎧を持つオーラに再生の盾が生成されている場合、族霊鎧によって破壊されようとするオーラは再生され、結果的に何も破壊されないことになる。
 
*族霊鎧を持つオーラに再生の盾が生成されている場合、族霊鎧によって破壊されようとするオーラは再生され、結果的に何も破壊されないことになる。
*族霊鎧を持つオーラとそれがついているパーマネントが同時に破壊されようとする場合でも、族霊鎧はそのパーマネントの代わりに破壊され、結果パーマネントは破壊されずに済む。このときそのオーラは同時に2回分の「破壊する」を適用されることになるが、結果は1回破壊されるのと同じである。例えば、そのオーラを再生しようとするときに必要な再生の盾は一つだけである。
+
*族霊鎧を持つオーラとそれがついているパーマネントが同時に破壊されようとする場合でも、族霊鎧はそのパーマネントの代わりに破壊され、結果パーマネントは破壊されずに済む。このときそのオーラは同時に2回分の「破壊する」を適用されることになるが、結果は1回破壊されるとの同じである。例えば、そのオーラを再生しようとするときに必要な再生の盾は一つだけである。
 
*[[呪文]]や[[能力]]がパーマネントを破壊しようとして、代わりに族霊鎧を持つオーラが破壊された場合、その呪文や能力は「そのオーラを破壊した」ということになる。
 
*[[呪文]]や[[能力]]がパーマネントを破壊しようとして、代わりに族霊鎧を持つオーラが破壊された場合、その呪文や能力は「そのオーラを破壊した」ということになる。
 
**ダメージによる破壊は[[状況起因処理]]によるものであり、呪文や能力によるものではないことに注意。
 
**ダメージによる破壊は[[状況起因処理]]によるものであり、呪文や能力によるものではないことに注意。
  
 
===その他===
 
===その他===
*「クリーチャーの破壊をオーラが肩代わりする」という発想は、[[フォールン・エンパイア]]の[[従者スラル/Thrull Retainer]]にまで遡ることができる。また、似た挙動のカードとして、[[まやかしの死/False Demise]]や[[スクイーの抱擁/Squee's Embrace]]などがある。
+
*似たカードとして、過去に[[まやかしの死/False Demise]]や[[スクイーの抱擁/Squee's Embrace]]があった。
*日本語版CRによると、読み方は「ぞくれいよろい」。
+
*自身が身代わりになりエンチャント先を戦場に残すものとしては[[スタミナ/Stamina]]、[[従者スラル/Thrull Retainer]]が近い。
*[[2023年]]、[[ルール用語]]としての族霊鎧は廃止され、陰影鎧/Umbra Armorに置き換えられることが予告された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037363/ MTGアリーナでリリース予定の『タルキール覇王譚』におけるカードの更新のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)</ref>。
+
*読みは公式には指定されていない。「族霊」の読みは[[族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest]]などで「ぞくれい」とされており、「鎧」も音読みして「ぞくれいがい」と読むのが妥当か。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|族霊鎧}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|族霊鎧}}
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE