「新緑の抱擁/Verdant Embrace」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Verdant Embrace}}
 
{{#card:Verdant Embrace}}
  
かつて[[ウルザズ・サーガ]]に存在した[[セラの抱擁/Serra's Embrace|抱擁エンチャント]]の新たな一枚。[[エンチャント]]された[[クリーチャー]]が[[新緑の魔力/Verdant Force]]に早変わり。
+
かつて[[ウルザズ・サーガ]]に存在した[[セラの抱擁/Serra's Embrace|抱擁エンチャント]]の新たな一枚。
 +
[[エンチャント]]された[[クリーチャー]]が[[新緑の魔力/Verdant Force]]に早変わり。
  
ちょっとしたクリーチャーにつけても+3/+3と、十分な[[修整]]を与える。素体の回避性能や防御能力を上乗せできる点を考慮すれば凶悪な代物が生まれる可能性もある。元々[[トークン]]の凄まじい生産速度がメインだったため、防御的なクリーチャーでも運用は十分可能。そういった意味では[[シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker]]や[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]などが適任か。
+
<!-- [[自然の秩序/Natural Order]]を利用した高速召喚と比較して、クリーチャー一体と[[手札]]一枚と考えれば必要な物は似通っている。
 +
4/4以上のクリーチャーにつけないと元よりサイズで下回る点や、[[帰化/Naturalize]]に弱いなども有るが
 +
必ずしも新緑の魔力を作るわけではないので -->
 +
ちょっとしたクリーチャーにつけても+3/+3と、十分な[[修整]]を与える。
 +
素体の回避性能や防御能力を上乗せできる点を考慮すれば凶悪な代物が生まれる可能性もある。
 +
元々[[トークン]]の凄まじい生産速度がメインだったため、防御的なクリーチャーでも運用は十分可能。
 +
そういった意味では[[シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker]]や[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]等が適任か。
  
[[オーラ]]ゆえの[[アドバンテージ]]損失の恐れは有るので注意。また5マナと、強化オーラにしては重い。そのため[[構築]]ではやや使いづらい性能だが、反面[[リミテッド]]では凶悪の一言である。
+
[[オーラ]]故の[[アドバンテージ]]損失の恐れは有るので注意。
 +
また5マナと、強化オーラにしては重い。
 +
そのため[[構築]]ではやや使いづらい性能だが、反面[[リミテッド]]では凶悪の一言である。
  
[[時のらせん]]には[[苗木]]を[[起動コスト]]とする[[能力]]を持つクリーチャーも多数存在するため、そういったカードとの併用もアリだろう。
+
[[時のらせん]]には苗木を[[起動コスト]]とする[[能力]]を持つクリーチャーも多数存在するため、そういったカードとの併用もアリだろう。
 
+
==開発秘話==
+
回顧[[セット]]である[[時のらせん]]は[[私をクリーチャーにしてカード]]の[[サイクル]]に新たな1枚を加える絶好の機会であると考えた[[開発部]]は、緑の象徴的クリーチャー・カードとして[[新緑の魔力/Verdant Force]]を選んだ<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-october-2006-2006-10-02 Card of the Day 2006/10/26]([[Daily MTG]] 2006年10月)</ref>。{{Gatherer|id=133737}}にもオーラとして{{Gatherer|id=4797|新緑の魔力の姿}}が描かれている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[私をクリーチャーにしてカード]]
 
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] ‐ [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] ‐ [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE