「新アルガイヴ/New Argive」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''新アルガイヴ'''/''New Argive''は、2954[[AR]]に、[[キイェルドー/Kjeldor]]と[[バルデュヴィア/Balduvia]]の両国が統合して建国された[[テリシア/Terisiare]]大陸の国。国名は[[アンティキティー|古代]]の[[アルガイヴ/Argive]]に由来する。初代国王はバルデュヴィアの酋長[[ロヴィサ/Lovisa]]の息子[[ロサー・ロヴィサソン/Lothar Lovisason]]、初代女王はキイェルドーの王女[[Alexandrite|Alexandrite(アレクサンドライト)]]。首都は[[アーギヴィーア/Argivia]]。
+
=新アルガイヴ/New Argive=
 +
 
 +
2954[[AR]]に、[[キイェルドー/Kjeldor]]と[[バルデュヴィア/Balduvia]]の両国が統合して建国された[[テリシア/Terisiare]]大陸の国。国名は[[アンティキティー|古代]]の[[アルガイヴ/Argive]]に由来する。
 +
初代国王はバルデュヴィアの酋長[[ロヴィサ/Lovisa]]の息子[[ロサー・ロヴィサソン/Lothar Lovisason]]、初代女王はキイェルドーの王女[[Alexandrite|Alexandrite(アレクサンドライト)]]。
  
 
[[霧氷風/Rimewind|霧氷風軍]]との戦いを経て、[[柏槙教団/Juniper Order]]の働きもあり、キイェルドーとバルデュヴィアに[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]も加えた三国同盟国家へ成長する。
 
[[霧氷風/Rimewind|霧氷風軍]]との戦いを経て、[[柏槙教団/Juniper Order]]の働きもあり、キイェルドーとバルデュヴィアに[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]も加えた三国同盟国家へ成長する。
  
単にアルガイヴ/Argiveと表記される事も多く、古代のアルガイヴと混同されやすい。[[アルガイヴ/Argive#translate|Argivia(アーギヴィーア)]]と書く事もある。
+
単にアルガイヴ/Argiveと表記される事も多く、古代のアルガイヴと混同されやすい。
 +
[[アルガイヴ/Argive#translate|Argivia(アーギヴィーア)]]と書く事もある。
  
 
この国では[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning]]が用いられる。
 
この国では[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning]]が用いられる。
9行: 13行:
 
多くの学者を輩出している。中でも[[アーギヴィーア大学/Argivian University]]は特に有名。
 
多くの学者を輩出している。中でも[[アーギヴィーア大学/Argivian University]]は特に有名。
  
*訳語に関しては[[アルガイヴ/Argive#訳語の変遷と考察|こちら]]を参照。
+
*訳語に関しては[[アルガイヴ/Argive#translate|こちら]]を参照。
 +
<!-- また、[[アーギヴ歴]]4000年代には、「Argivia」と表記される事もある。
 +
このことから「Argivian」を「アーギヴィーアの〜」とするのは、少なくとも近代以降<!-- 「Argive」の名を冠する国に限っては、誤った訳とは言い切れないことになる。
 +
建国後千年も経てば、言葉も変化するということなのだろう。
 +
The Colors of Magicの短編Vercipellisより。
 +
↑アルガイヴ/Argiveの項に移動してまとめます。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE