「斡旋屋一家の隆盛/Brokers Ascendancy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Brokers Ascendancy}}
 
{{#card:Brokers Ascendancy}}
  
隆盛[[サイクル]]の[[斡旋屋一家/The Brokers]]バージョン。[[終了ステップ]]ごとに[[クリーチャー]]の[[全体強化]]、および[[プレインズウォーカー]]の[[忠誠カウンター]]の補充。
+
{{未評価|ニューカペナの街角}}
 
+
横に並べるのを得意とする[[緑白]]の戦い方には合っているが[[色拘束]]が強く、その[[ターン]]すぐに[[攻撃]]や[[忠誠度能力]]の[[起動]]に反映できるわけではないのも気がかり。[[+1/+1カウンター]]を配布する能力としては悪くはないが、やや[[重い]]代わりに[[当事者カード]]ゆえ[[腐る|腐り]]にくい[[忠義の徳目/Virtue of Loyalty]]が後の[[エルドレインの森]]で登場してしまったことは大きな逆風である。
+
 
+
全体強化のみではわざわざ採用するほどの価値があるかは微妙なラインなので、プレインズウォーカーに忠誠度を配布できる点の方が活かしやすいか。[[重い]]プレインズウォーカーを唱えやすくする[[緑]]の[[ランプ]]、[[全体除去]]の[[白]]、[[コントロール (俗語)|コントロール]]の[[青]]を組み合わせた[[プレインズウォーカー・コントロール]]で、プレインズウォーカーが出した[[トークン]]の強化もスムーズに行えるカードとしての役割が持てる。
+
 
+
クリーチャー主軸のデッキで使う場合、忠義の徳目より[[軽い]]点を活かしたい。1色を共有する[[薄暮軍団の決闘者/Dusk Legion Duelist]]とは相性が良いと言っていいだろう。決闘者の着地の次のターンに出せるこのカードとの[[コンボ]]で毎ターンドローが狙える。
+
 
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体であり、[[リセット]]される心配も薄いため膠着状態を維持するだけで盤面を[[強化]]できる。忠誠カウンターを置く[[効果]]はおまけと考えて、[[デッキカラー]]が合致するのであれば積極的な[[ピック]]が狙えるだろう。
+
 
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE